国語学者浅野信の言語規範意識-昭和10年の「全然このお菓子好きだわ」について-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
浅野(1935)には「「全然このお菓子好きだわ」などと云はれたら,ほとほと当惑して了ふであらう。」という一節がある。ここで「ほとほと当惑して了ふ」原因が,"全然"が"好きだ"という肯定を伴っていることであるとすれば,今日まで続く「"全然"+肯定」を「誤用」視する規範意識の発生は戦前に遡れることになる。しかし,浅野(1935)さらにそれに先立つ浅野(1933)を詳細に調査した結果,浅野(1935)で"全然"の正誤を判断する基準は,否定を伴うか肯定を伴うかではなく,あくまで「社会性の有無」,すなわち〈完全に。何から何まで〉という本来の「意味」「言語内容」で使われているか否か,ということであり,したがって問題の記述は,「"全然"+肯定」を「誤用」視する言語規範意識の現れと考えるべきではない,という結論にいたった。
- 2013-10-00
著者
関連論文
- "役不足"の「誤用」の文献初出例について
- 語彙(理論・現代)(2006年・2007年における日本語学界の展望)
- 新野直哉 著『現代日本語における進行中の変化の研究-「誤用」「気づかない変化」を中心に-』
- 国語学者浅野信の言語規範意識-昭和10年の「全然このお菓子好きだわ」について-