xmlExcelHyperを用いたSIB2UIの開発(宇宙科学情報解析論文誌 第二号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ISASの衛星では, BepiColombo/MMO衛星以降の搭載機器・衛星において,衛星情報ベース2 (Satellite Information Base Version 2; SIB2)というデータベースに設計を記述する.このデータベースは,複雑なデータ構造を持ち,どのようにモデル化するか自身が開発対象である.他方で,このモデルを用いて搭載機器・衛星の開発も行う必要があり,モデルに従って設計を記述するツール (SIB2UI) が必要である.どのようにモデル化するかを決めるには,搭載機器・衛星の設計の実例を配慮する必要があり,このフィードバックを如何に早く収束させるかが課題であった.我々は,複雑なデータ構造を扱うモデルに従って設計するツールを効率よく開発する手法を考案し,適用することで,フィードバックの収束を加速した.その核となるのが,スプレッドシート (Microsoft Excel) 上で複雑なデータ構造を扱うための汎用ライブラリ xmlExcelHyper である.この,ライブラリを用いるとスプレッドシート上で選択構造や繰り返し構造からなる XMLのツリー構造をそのデータ構造に応じ可視化・入出力するツールの開発を容易に実現できる.
- 2013-03-00
著者
-
松崎 恵一
宇宙科学研究所
-
山下 美和子
宇宙科学研究所 Bepi Colomboプロジェクトチーム
-
松崎 恵一
宇宙科学研究所学際科学研究系
-
馬場 肇
宇宙科学研究所宇宙科学プログラム・システムズエンジニアリング室
-
西村 佳代子
宇宙科学研究所科学衛星運用・データ利用センター衛星運用グループ
-
宮野 喜和
宇宙科学研究所科学衛星運用・データ利用センター衛星運用グループ
関連論文
- 30p-YM-9 Astro-E搭載硬X線検出器(HXD)用のGSOscintillatorsの性能評価
- 30p-YM-8 天体硬X線検出器用無機シンチレーターGSO, BGOの放射化実験
- リアクションホイールとよじれ戻しモーターを用いた硬 X 線/γ線検出器 Welcome-1 (mk2) の方位角制御
- 25aWK-6 強磁場激変星の降着プラズマにおける鉄共鳴線のビーミング効果の検証
- 4a-E-2 ASTRO-E衛星搭載硬X線検出器のシミュレーションを用いた性能評価
- 23a-J-9 銀河面高温プラズマの研究II
- 28a-YY-3 ASTRO-E衛星搭載硬X線検出器(HXD)の構造開発
- 30p-YM-7 Astro-E衛星搭載硬X線検出器の放射化実験
- 27p-SC-7 「あすか」の観測にもとづく銀河団の中心付近での物理
- 27a-SC-5 ASTRO-E Hard X-ray Detector 用シンチレーターの性能評価
- 31a-YH-8 銀河面高温プラズマの研究
- 3p-D-10 天体硬X線/γ線バックグラウンド検出器 : Welcome-1(MkII)によるかにパルサーの観測
- 3a-G-1 無機シンチレーターの放射化
- xmlExcelHyperを用いたSIB2UIの開発(宇宙科学情報解析論文誌 第二号)
- SIB2/GSTOS-1における開発状況(宇宙科学情報解析論文誌 第三号)