ある日本人アジア主義者のイスラム観 : 大川周明の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は大川周明の生涯を通して彼のイスラームへの関心の変化を論じる。大川は右翼のアジア主義者として知られているが、イスラーム研究者でもあった。彼は東京帝大時代スーフィズムに関心をもった。しかし、彼は1913年、内的志向の精神的イスラームから外的志向の政治的イスラームその関心を転換させた。同時期、「コーランか剣か」を預言者ムハンマドの好戦的表現だと考えていた。しかし、オスマン帝国崩壊後はイスラームに関して大川は沈黙を保った。約20年後の1942年、大川は著名な『回教概論』を刊行した。同書は読者の期待に反して、日本の戦争宣伝を意図するものではなかった。同書は日本的オリエンタリストの観点から理念型的なイスラームとイスラーム帝国***期の理想化されたイスラーム国家の姿を描いたものだったからである。戦後、東京裁判の被告となったが精神疾患のため免責された。大川は松沢病院でクルアーンの翻訳を行なう一方、完全な人格としての預言者ムハンマドへの崇敬を通してイスラームへの関心を取り戻した。晩年の大川は開祖を通してキリスト教、イスラーム、仏教などの諸宗教を理解する境地に達したのである。
- 2013-01-05
著者
関連論文
- 大川周明のシオニズム論 : 道会雑誌 『道』 と 『復興亜細亜の諸問題』 初版本のテクスト比較
- 成瀬仁蔵の実践倫理講話とインド女子大学設立構想
- 成瀬仁蔵と近代日本の宗教
- 戦時期日本・アフガニスタン関係の一考察 : 外交と回教研究の間で
- パレスチナ問題をめぐる「新しい歴史学」 (第四五回史学研究大会報告)
- 日本における現代中東イスラーム研究の源流 : 小林元 (一九〇四〜六三年) とその時代
- 論争のなかの原理主義 (国際学術シンポジウム : 現代中東における「原理主義」をめぐって : イスラエル・パレスチナ社会における原理主義的思想の諸潮流)
- ある日本人アジア主義者のイスラム観 : 大川周明の場合