情緒不安定性の類似が対人魅力に及ぼす効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Byrne & Nelson (1965)は、態度の類似性が、相手への好意度を増加させることを報告している。では、社会的にネガティブな特徴である情緒不安定性に関する類似も相手への好意度を増加させるだろうか。本研究の目的は、情緒不安定性に関する類似性が対人魅力に及ぼす影響を検討することであった。実験参加者は日本人大学生130 名であり、独立変数は参加者の情緒不安定性(高・低)、参加者の性(男性・女性)、描写人物の情緒不安定性(高・低)、描写人物の性(男性・女性)であった。まず実験参加者に情緒不安定性に関する質問項目に回答させ、その後、4 人の描写人物に関する印象を測定した。分散分析の結果、情緒不安定性の類似が対象人物に対する好意を促進する効果は認められなかった。一方で、参加者の情緒が不安定なほど対象人物に対してよりよい印象を持つ傾向があること、情緒が不安定な女性描写人物よりも情緒が不安定な男性描写人物の方がよりよい評定を受けることが明らかとなった。
- 2011-02-28
著者
-
戸塚 唯氏
千葉科学大学危機管理学部危機管理システム学科
-
狩野 勉
千葉科学大学危機管理学部環境危機管理学科
-
狩野 勉
千葉科学大学危機管理学部環境安全システム学科(教職課程)
-
上北 彰
千葉科学大学教職課程
関連論文
- フリーター回避意図に及ぼす脅威 アピール説得の効果
- 千葉県銚子産サバ缶詰のカーボンフットプリントを用いた環境教育プログラムの効果
- 恋人・結婚相手が持つ否定的特性への嫌悪
- 地域エコツアーの提案-犬岩周辺を例として-
- 確率論的地震動予測地図に関する大学生のリスク認知
- 確率論的地震動予測地図のリスク認知に関するアンケート調査
- 加害行動に対する効果的な指導方法の検討--被害者への共感を喚起する説得的コミュニケーション
- 脅威アピール説得における集合的防護動機モデルの検討
- 中国人の環境配慮行動意図の説明モデルに関する比較研究
- 中国人大学生の環境配慮的態度・行動意図・行動実践 : 集合的防護動機モデル拡張の試み
- 中国人の環境配慮行動意図と諸認知に及ぼす集団要因と環境問題要因の影響
- 中国の大学生の環境配慮行動意図の規定因に関する研究 : 集合的防護動機モデルの立場から
- 中国人大学生と日本人大学生の環境意識の比較
- 教育改革と学力低下問題
- 少人数ゼミナールの実践と課題--倉敷芸術科学大学4年一貫ゼミの事例報告
- 性格と科学的根拠を伴う説得が不思議現象ビリーフに及ぼす影響
- 教員養成について--私立大学における理科教員の養成を通しての一考察
- フリーターに対する高校生の意識
- フリーターへの意識に及ぼす自己説得技法の効果
- フリーターに対する大学生の意識
- 大学生の職業的能力・社会的能力の程度--教職課程科目履修学生を対象として
- 年少者に対する評価における類似性バイアス
- 調和性の類似が対人魅力に及ぼす効果 : Big Five性格理論の枠組みを用いて
- 東北地方太平洋沖地震における千葉県銚子市の学校危機対応 -小学校、中学校、高等学校における対応行動とその後の防災計画-
- 危機管理に対する意識の変化 -東日本大震災前後の意識調査から-
- 情緒不安定性の類似が対人魅力に及ぼす効果
- 夢追い型、無目的型、不本意型のフリーターに対する大学生の態度
- 学校安全と危機管理教育-安全教育から危機管理教育へ-
- 「理科教育」の目標と「理科教育法」の役割