地下鉄駅におけるナビゲーションシステムの現在位置の検知方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
GPS 電波がない地下鉄駅で, 地図情報を障害者等のスマートフォンに提供することを目的に, ナビゲーションシステムのプロトタイプを構築をした.3 つの現在位置の検知方式の中から, 予備実験の結果により, 赤外線 ID タグによる位置検知の方法を採用した. ナビゲーションシステムの更なる機能向上を図るために, 地下鉄空間内で実証実験を行った.名古屋市営地下鉄の久屋大通駅 (南改札口) を出発地とし, 目的地の八事駅 (改札外) までの実験シナリオとなる. そのルートは, 久屋大通 (名城線) -上前津 (名城線→鶴舞線) -八事 (鶴舞線) となり, 上前津駅で 3 回のエレベーター乗車が発生する.実証実験は概ね成功裏に推移したが, 赤外線 ID タグによる方式にとどまらず, どの方式にしても地下空間全体でナビゲーションを行おうとすると相当額の投資額が必要となり, 費用対効果の検証が必要となる.
- 2013-03-31
著者
関連論文
- 中山間地域における高齢者の生活とそれを取り巻く環境 : 長野県辰野町における実態調査から
- 7480 メッシュデータを用いた土地利用の実態・規制・計画の関係に関する研究 : 半田市を対象にして
- 携帯端末対応型e-learningの開発とコンテンツ流通の試み
- インターネット時代におけるニュージーランド情報
- 駅バリアフリー地図情報の提供システムの構築
- 地下鉄駅におけるナビゲーションシステムの現在位置の検知方法