新自由主義下における労働の規制緩和 : その展開と反転の構図(<特集>雇用・労働政策の変容-社会政策学会第116回大会共通論題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
80年代の臨調・行革に始まる新自由主義政策の下で労働分野での規制緩和も進められてきた。このような労働の規制緩和はいくつかの段階を経て2000年前後から本格化し,小泉政権の下で雇用・労働政策は大きく変容することになった。本稿の課題は,このような新自由主義政策の具体化としての労働政策の変容をめぐるアクター間の配置と構造を検討し,規制緩和の現段階と対抗関係を明らかにすることにある。とりわけ,2006年以降の「反転の構図」に注目しながら,それが何故どのようにして生じてきたのか,最近の「潮目の変化」を生み出した背景と要因の解明に焦点をあてることにしたい。
- 2009-09-25
著者
関連論文
- 「日本型労使関係」賛美論への総括的批判 : 久米郁男『日本型労使関係の成功』を手がかりに(統一論題 : メガコンペティション下の雇用・労働問題の変容(I)競争と管理)(労務理論学会第10回全国大会)
- 新自由主義下における労働の規制緩和 : その展開と反転の構図(雇用・労働政策の変容-社会政策学会第116回大会共通論題)
- 第2分科会 戦前日本における「労働安全運動」 : 産業福利協会から協調会産業福利部へ(座長報告,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)