医療におけるプロフェッショナリズムについて(心身医学の心やプロフェッショナリズムをどう伝えるか〜学会内外に向けての提言〜,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,医療におけるプロフェッショナリズムについて話題になっている.プロフェッショナリズムについては,さまざまな概念が提唱されているが,米欧内科3学会組織合同による医師憲章が定義として取り上げられることが多い.この憲章は3つの原則(患者の福利優先の原則・患者の自律性の原則・社会正義の原則)と10の責務からなる.これは患者,同僚,社会に対して,倫理,教育,実践における指針となり,また社会との無書面契約ともいえる.これらのことを伝えるには,ロールモデルが大切とされている.指導者側もプロフェッショナリズムについて理解することが必要とされ,その理解をスタッフが共有し,かつ実践することが求められている.さらに,患者の苦しみや患者の物語を受け取め,解釈するナラティブに基づくプロフェッショナリズムが提唱されるようになっている.心身医学におけるプロフェッショナリズムについても議論が必要と考える.
- 2012-11-01
著者
関連論文
- PP-11 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性(一般発表(ポスター),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- O1-E-1 総合診療科外来における片頭痛と精神疾患の関連について(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-2 片頭痛患者の痛みに対する破局的思考およびQOLの検討(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-19 横紋筋融解症を合併しショック状態を呈した神経性食思不振症の一例(摂食障害1,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-16 強迫性を有する摂食障害のVoxel-levelでのSPECT所見(摂食障害1,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 11-054 片頭痛の増悪因子としての心理・社会的側面に関する検討 : EMAを用いた頭痛日記より(神経・筋2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-053 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性 : 心理・社会的側面の検討-第2報(神経・筋2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 抗うつ薬ミルナシプランによるうつ病治療と職場復帰 : 再休職になった者とそうでない者との比較
- 21-242 女性におけるダイエットとボディチェッキング認知の関係(ヘルスプロモーション1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 21-242 女性におけるダイエットとボディチェッキング認知の関係(一般演題,ヘルスプロモーション1,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))