社会的排除とのつきあい方 : 日本の児童養護施設における臨床心理学と文化人類学の連携(<特集>社会的排除/包摂の人類学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1990年から現在に至る児童相談所への相談件数は、この20年間に55倍にも増加している。こうした相談の過程で「要保護児童」とされる児童たちの受け皿となる最大の施設が、児童養護施設である。近年、一方で社会的排除論では児童養護施設における暴力を問題としてきたし、他方で文化人類学はネオリベラリズム下で実践的な人類学の可能性を論じてきた。ならば次には、実践的な人類学が「暴力」と思しき問題に、具体的にどのようにつきあってゆくのか、という次元での議論が必要となろう。本稿では、この問題に気づいた臨床心理学的な介入実践と、そこで協働した文化人類学的なフィールドワークとの連携事例を紹介し、そこから児童養護施設での暴力問題に気づいた研究者が、異分野の研究者、所管の児童相談所、民営の施設管理職、施設職員及び児童らとともに、いかにして連帯を形成し、施設内暴力の解決を展開させてきたのかを考察する。そこから、出遭った事件から展開させる学問の在り方、臨床心理学と文化人類学の協働の可能性、ネオリベラリズム下での社会的排除につきあう人類学の可能性を提示したい。
- 2012-09-30
著者
関連論文
- 佐川徹著, 『暴力と歓待の民族誌-東アフリカ牧畜社会の戦争と平和』, 京都, 昭和堂, 2011年, 437+xxxxi頁, 6,500円(+税)
- 社会的排除とのつきあい方 : 日本の児童養護施設における臨床心理学と文化人類学の連携(社会的排除/包摂の人類学)