41515 地下水・地中熱利用放射冷暖房システムの研究 : (その2)熱源システム性能の実測結果と地下水利用による効果の推定(自然エネルギー利用,環境工学II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2011-07-20
著者
-
塩谷 正樹
鹿島建設(株)技術研究所
-
塩谷 正樹
鹿島技術研究所
-
三浦 克弘
鹿島技術研究所
-
二階堂 稔
鹿島建設(株)技術研究所
-
小野 永吉
鹿島建設(株)技術研究所
-
小野 永吉
鹿島技術研究所
-
二階堂 稔
鹿島技術研究所
関連論文
- 建築物一体型太陽光発電システム
- 40517 特別史跡キトラ古墳仮設保護覆屋建設工事における環境調整技術に関する研究 : (その1)全体計画及び室内の温湿度空気質環境の形成に関する検討(事例調査研究,環境工学I)
- 40518 特別史跡キトラ古墳調査のための覆屋建設工事における環境調整技術に関する研究 : (その2)空調設備概要と性能検証結果(事例調査研究,環境工学I)
- 多面アレイ構造太陽光発電システムに対応したシミュレーション・ツールの開発
- 特別史跡キトラ古墳仮設保護覆屋における室内環境調整技術に関する研究
- 建材一体型太陽光発電システムの長期発電性能評価手法(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- エネルギー消費構造の予測診断手法に関する研究(第1報)商業建築における温水熱量消費構造モデルの構築
- 41271 太陽光発電の建築的利用に関する研究 : (その3)屋根一体型太陽電池の長期発電性能評価(太陽光発電(2),環境工学II)
- 41219 太陽光発電システムの建築的利用に関する研究 : (その2) 異傾斜角・異方位角の混在が発電特性に及ぼす影響評価
- 41218 太陽光発電システムの建築的利用に関する研究 : (その1) 部分日陰が発電特性に及ぼす影響評価
- 建物条件の不均一が太陽光発電システムの発電特性に及ぼす影響評価
- 建築設計のための太陽電池 アレイシミュレーション手法に関する検討
- 階層型3層ニューラルネットワークを用いた熱負荷予測手法の予測精度に及ぼす熱負荷特性の影響
- 東京電力技術開発センターの空気調和設備
- 41067 (その8)熱負荷特性が予測精度に及ぼす影響の評価 : ニューラルネットワークを用いた熱負荷予測手法に関する研究
- 41066 (その7)熱負荷特性による予測精度の比較 : ニューラルネットワークを用いた熱負荷予測手法に関する研究
- 41065 (その6) ネットワークモデルの汎用的構築手法の検討 : ニューラルネットワークを用いた熱負荷予測手法に関する研究
- 41056 ニューラルネットワークを用いた熱負荷予測手法に関する研究 : (その5) 熱負荷予測のための天気予報精度の評価
- 41055 ニューラルネットワークを用いた熱負荷予測手法に関する研究 : (その4)予測モデルの実負荷への適用
- 41054 ニューラルネットワークを用いた熱負荷予測手法に : (その3)通年モデルの構築と予測制度の評価
- 事例研究 暖房を主体とした駆体蓄熱方式の運転実績--札幌STV北2条ビルのビル用マルチ利用駆体蓄熱システム
- イーストネットビルの氷蓄熱ビル用マルチ利用躯体蓄熱システム
- 499 事務所ビルのペリメータとインテリアゾーンの空調システムの制御と診断に関する研究 : その4.ニューラルネットワークを用いた冬季の過剰な熱的混合損失量の推定(環境工学)
- 495 超高層事務所空間の空調用冷水・温水熱量のマクロ診断
- 躯体蓄熱冷房利用における室内湿度の上昇と改善手法の効果
- 躯体蓄熱と氷蓄熱ビル用マルチを組み合わせた4つの空調方式におけるエネルギー性能比較
- サーマルマネキンを用いた空調システムの評価事例
- 41665 個別分散型HPパッケージの高度利用に関する研究 : 第八報 タスク吹出口の性能計測と利用状況(個別空調システム(1),環境工学II)
- 41549 個別分散型HPパッケージの高度利用に関する研究 : 第四報 物理シミュレーションによる個別分散型空調機の感応度分析(個別空調システム(3),環境工学II)
- 41548 個別分散型HPパッケージの高度利用に関する研究 : 第三報 冷媒特性を考慮した冷凍サイクルシミュレーションモデルの構築(個別空調システム(3),環境工学II)
- 41547 個別分散型HPパッケージの高度利用に関する研究 : 第二報 冷凍サイクル計算高速化のための冷媒状態近似法(個別空調システム(3),環境工学II)
- 「1×50」or「2×25」? : 超高層建築における「2フロア1基準階」による環境負荷低減の提案(佳作,非住宅部門,LCCO_2 30%削減、耐用年数3倍延伸をめざす建築設計,2001年度日本建築学会設計競技(技術部門))
- 41556 天井吹出口を用いたタスク空調システムに関する研究(環境選択型空調(1),環境工学II)
- 41546 個別分散型HPパッケージの高度利用に関する研究 : 第一報 研究対象建築物とシステム概要ならびに検証計画(個別空調システム(3),環境工学II)
- 「汐留タワー」における自然換気併用空調システムの利用と運転実績
- 汐留タワーにおける自然換気利用とエネルギー有効利用計画
- 41344 超高層ビルにおける風力換気を主体とした自然換気併用冷房に関する研究(第四報) : 実測値に基づく冷房負荷削減効果の推定(オフィス換気,環境工学II)
- 41538 超高層建物における竣工前外壁漏気特性の測定 : 超高層ビルにおける風力換気を主体とした自然換気併用冷房に関する研究(第二報)(換気システム,環境工学II)
- 40484 建物周辺屋外環境の温熱環境設計手法の開発 その4 : 複数の建物により形成される屋外環境の実測と要因の解析(都市緑化,環境工学I)
- 41624 躯体蓄熱空調システムの設計法に関する研究 (その9) : 寒冷地における冬季休暇後の暖房立ち上がり負荷削減効果の検討(水蓄熱・躯体蓄熱 (2), 環境工学II)
- 躯体蓄熱暖房利用時における空調機能力の決定方法についての考察
- 寒冷地の躯体蓄熱暖房利用における冬季長期休暇後の運転方法
- 41484 天井吹出を用いたタスクアンビエント空調に関する研究 : (その1)実験装置概要と物理環境測定結果(タスク・アンビエント空調(2),環境工学II)
- 41485 天井吹出を用いたタスクアンビエント空調に関する研究 : (その2)被験者実験概要と申告結果(タスク・アンビエント空調(2),環境工学II)
- 41486 天井吹出を用いたタスクアンビエント空調に関する研究 : (その3)被験者実験の統計解析結果(タスク・アンビエント空調(2),環境工学II)
- 40483 建物周辺屋外環境の温熱環境設計手法の開発 その3 : 複数建物を有する敷地内の屋外温熱環境観測(都市緑化,環境工学I)
- 40284 建物周辺屋外環境の温熱環境設計手法の開発 : その1. 評価手法の概要とキャンパス将来計画への適用(体感, 環境工学I)
- 建築設備の運用コスト低減のためのアプローチ--エネルギーコストと保全コストの削減
- 41171 躯体蓄熱空調システムの設計法に関する研究 : その7 実物建物での性能実測とシミュレーションとの比較(蓄熱,環境工学II)
- 41507 座席吹出による居住域空調方式に関する研究(局所空調・暖房負荷,環境工学II)
- 事例研究 中小規模建物に適用した躯体蓄熱方式の運転実績--氷ビルマルチを用いた躯体蓄熱システム
- 504 オフィスビルにおける空気吹付け方式躯体蓄熱の実証研究 : その2 2004年夏季の実績データとアンケート調査(環境工学)
- 41631 天井内空気吹付け方式躯体蓄熱の実証研究 : その1 2003年夏季の実測結果(空調システム調査,環境工学II)
- 設備計画の事例(9)汐留タワー(旧称:汐留鹿島棟)
- 4438 サーマルマネキンを用いた室内温熱環境評価 : 氷蓄熱用二次側システムの開発〜その2
- 4534 低温冷風吹き出しの室内温熱環境に及ぼす影響の検討 : 氷蓄熱用二次側システムの開発〜その1(環境工学)
- (その4)実建物における冬季空調性能実績と室内環境評価 氷蓄熱用低温冷風空調システムの開発
- 躯体蓄熱空調システムの設計法に関する研究 : (その6) 暖房時の効果と適用時の留意点(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 4581 パッケージ空調システムの新しい制御方式の研究開発(第2報) : 室温制御システムシミュレーションによる制御性能の検討
- 氷蓄熱用低温冷風空調システムの開発 (その10) スロット型吹出口の防露性能とエントランスホールへの適用可能性
- 氷蓄熱用低温冷風空調システムの開発(その9)スロット型吹出口使用時の室内気流分布と留意点
- ニュ-ラルネットワ-クを用いた熱負荷予測手法に関する研究(その1)
- 氷蓄熱を活かす低温冷風空調システム--省エネルギ-性の検討 (氷蓄熱空調システム)
- 自然換気併用空調システムがもたらす空調負荷削減効果と室内環境に与える影響の評価
- 氷蓄熱用低温冷風空調システムの開発(その8)吹出口結露性状とその判定手法の提案
- 「汐留タワー」における自然換気利用とエネルギー有効利用計画 (特集 環境配慮建築と省エネルギー技術の動向)
- 41528 オフィスにおける窓システムの熱性能評価に関する研究 : (その1)各種窓システムの実測結果(窓システム(2),環境工学II)
- 建築躯体を利用した蓄熱空調システムの開発
- 札幌メディアパーク・spicaの空気調和設備
- 超高層ビルにおける風力換気を主体とした自然換気併用冷房に関する研究 : 第一報 シミュレーションによる自然換気の検討(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 事例研究(1)積雪寒冷地のガラス被覆大空間の空調--札幌メディアパークspicaの空調設備
- 国土交通大臣賞札幌メディアパーク・spica--積雪寒冷地ガラス被覆建築における環境配慮・省エネルギー (特集 第9回「環境・省エネルギー建築賞」受賞建築物紹介) -- (受賞建築物紹介)
- 氷蓄熱用低温冷風空調システムの開発-1-
- 大空間の上下温度分布予測のための非定常計算モデル : 大空間の空調熱環境計両手法の研究 その2
- 大空間における上下温度分布の予測モデル : 大空間の空調・熱環境計画手法の研究 その1
- 4297 オープンタイプ・アトリウムの熱環境 : (その2)アトリウム居住域の温熱環境(環境工学)
- 多室空間における防露設計施工法の開発-7-設計施工法の体系について
- 大空間の空調・熱環境計画手法の研究
- 4296 大空間における上下温度分布予測モデル : (その2) 非等温噴流の評価
- 体温の日変動を考慮したシミュレーションによる人体の熱的快適性 : 環境工学 : 近畿支部
- 4577 室内空気吸引型窓システムの熱特性に関する実験的研究 : (その1)熱貫流性能と結露性状
- 4369 体温の日変化を考慮した人体熱収支の二節点を用いたシミュレーションの有効性
- 4003 体温の日変動を考慮したシミュレーションによる人体の熱的快適性(環境工学)
- 41694 空調設備における冷温水多段利用に関する研究 : (その1) 外調機の冷水多段利用の検討(熱源システム,環境工学II)
- 41555 中間期における躯体蓄熱システムの運転方式について(躯体蓄熱・システムシミュレーション,環境工学II)
- 氷蓄熱による低温送風冷房システムの性能評価に関する研究(環境工学)(学位論文要旨)
- 41067 (その2)空調運転時における一時間先行熱負荷および日積算熱負荷予測の適用性の検討 : ニューラルネットワークを用いた熱負荷予測手法の研究
- 41066 (その1)夜間蓄熱運転のための日積算熱負荷予測への適用性の検討 : ニューラルネットワークを用いた熱負荷予測手法に関する研究
- 太陽光発電簡易エンジニアリングツール
- 41515 地下水・地中熱利用放射冷暖房システムの研究 : (その2)熱源システム性能の実測結果と地下水利用による効果の推定(自然エネルギー利用,環境工学II)
- 41042 サーマルマネキンを用いた自然換気併用空調の室内温熱環境評価(オフィス,環境工学II)
- 41557 電力需要調整のための電力需要予測手法に関する研究(スマートグリッド,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41537 2重管式地中熱交換器システムの開発(その1) : 特性把握実験とモデルによる再現計算(自然エネルギー利用,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41256 ZEBに向けた建物ファサードの熱計画手法の検討 : (その2)最適熱特性値の分析と可変性の影響評価(ゼロエネルギー建築,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41255 ZEBに向けた建物ファサードの熱計画手法の検討 : (その1)拡張デグリーデー法による月積算熱負荷の分析(ゼロエネルギー建築,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- D-20 蓄熱空調システムのオンライン簡易熱負荷予測
- A-21 (その4)実建物における冬期空調性能実績と室内環境評価 : 氷蓄熱用低温冷風空調システムの開発
- G-15 機械学習アプローチによる建築設備のエネルギーフォルト検知に関する研究 : (その1)次元削減と共起ルールのパターン化による非特定型エネルギーフォルト解析
- C-48 実建物における夏期空調性能実績と室内環境評価 : 氷蓄熱用低温冷風空調システムの開発(その5)
- D-32 自然エネルギー利用天井放射冷暖房システムに関する研究 : (第1報)天井放射冷暖房システムの実測結果及び性能評価モデルの精度検証