太平洋戦争末期の合併交渉 : 信越化学と大同化学のケース
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,信越化学と大同化学を題材にして,利害関係者の主張と行動に焦点を当てながら,太平洋戦争末期の合併交渉を検討した。その分析結果は,次の通りである。第1に,大同化学をめぐる企業間関係は,日本合成化学による買収,信越化学との「協力関係」の設定とその後の吸収合併といった具合に変遷し,安定性を欠いたが,重要物資の生産増強という視点から見れば,いずれも一定の合理性を有していた。第2に,大同化学の大株主である日本合成化学は,合併に伴う損失の回避のため,株主総会の場で信越化学との合併に強硬な反対姿勢を示した。同社の主張は,合併の方法や条件に反映されなかったから,出資先企業の意思決定に対する権利は著しく制限されたと言える。しかし,大株主が,所有権に基づいて自らの権利を訴えたことは重要と考えられる。最後に,軍需省は,合併条件の設定に際して,非常時である点を強調し,大同化学に不利な条件を押し付ける形で決着をつけた。敗戦が目前に迫った1945年4月時点では,当事会社の利害を調整しながら,公正な条件を導き出すことは極めて困難だったのである。
- 2009-01-25
著者
関連論文
- 小川功著, 『虚構ビジネス・モデル-観光・鉱業・金融の大正バブル史-』, 日本経済評論社, 2009年, xii+247頁
- 八戸前沖さばのブランド化と消費地の試み--青森県調査報告
- 下谷政弘著, 『新興コンツェルンと財閥-理論と歴史-』, 日本経済評論社, 2008年, x+310頁
- 戦時経済下の大日本紡績(2)株式所有を対象にして
- 戦時経済下の大日本紡績(1)株式所有を対象にして
- 昭電疑獄と復金融資の「監査」体制(2)制度的枠組みとその実態
- 昭電疑獄と復金融資の「監査」体制(1)制度的枠組みとその実態
- 昭和恐慌と綿糸紡績業の企業合併--東洋紡績と大阪合同紡績のケース
- 「産業持株会社」の研究--王子証券のケース(2)
- 「産業持株会社」の研究--王子証券のケース(1)
- 下谷政弘・鈴木恒夫編著, 『「経済大国」への軌跡-1955〜1985-』(講座・日本経営史5), ミネルヴァ書房, 2010年, xi+368頁
- 三菱商事と寿製作所(1) : 戦間期の繊維機械取引
- 三菱商事と寿製作所(2・完) : 戦間期の繊維機械取引
- 太平洋戦争末期の合併交渉 : 信越化学と大同化学のケース
- 東急ハンズの誕生1と浜野安宏 : ストア・コンセプトの設計