スマートフォンアプリ向け独自IDの生成・管理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多くのスマートフォン (以降、スマホ) 向けアプリケーション (以降、アプリ) に、端末や利用者に結びつく固定的なグローバル ID を外部送信する情報収集モジュールが組み込まれている。これは、スマホのアプリにおいて、既存の Web ブラウザ向け第三者 cookie の仕組みを適用し難い背景からである。主に、利用者の嗜好に合わせたターゲティング広告のための閲覧履歴を管理するキーとして利用されており、プライバシ侵害の懸念が拡がっている。本稿では、スマホ端末の殆どに実装されている共有メモリを使って、忘れられる権利と名寄せの脅威を排除した、独自 ID (UUID: Unique User Identifier) の生成・管理の手法を提案する。これは、サーバ側で生成した UUID に変数を加えて暗号化した後に、スマホ端末に配信する手法である。この暗号化された UUID を取り出せるのは発行元のサーバのみであることと、利用者の操作で UUID の削除や送信停止の制御を行うことも実現する。
- 2012-12-07
著者
-
磯原 隆将
KDDI研究所
-
窪田 歩
KDDI研究所
-
竹森 敬祐
(株)KDDI研究所
-
渡辺 龍
(株)KDDI研究所
-
竹森 敬祐
KDDI研究所
-
磯原 隆将
(株)KDDI研究所
-
渡辺 龍
株式会社kddi研究所
-
川端 秀明
Kddi研究所ネットワークセキュリティグループ
-
渡辺 龍
Kddi研究所
-
松井 利樹
KDDI研究所
-
川端 秀明
Kddi研究所
-
磯原 隆将
(株)KDDI研究疏ネットワークセキュリティグループ
関連論文
- セキュアオーバレイネットワーク構築のための名前解決機構の提案 (情報通信システムセキュリティ)
- 10.MWS Cup 2009(マルウェア)
- B-7-31 イントラネットにおける仮想的なセグメントを用いたサーバ端末の保護手法の提案(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- カーネル保護機能を利用したファイル完全性リモート検証機構(セッション1-A:セキュアファイルシステムと報告)
- DNSログに注目した詐称IP探索(セッションA-3:攻撃検知,防御(1))
- インサービス音声品質評価システムの機能構成とシステム制御
- インサービスモニタシステムにおける測定制御手法の実現
- 実行環境による挙動変化を用いたポット検出方式の提案 (情報通信システムセキュリティ)
- Security Operation CenterのためのIDSログ分析支援システム(ネットワークセキュリティ)
- Intrusion Trap Systemにおける安全で有効なログ収集のための動的切替え機能の実装(不正侵入・異常検知)(新たな脅威に立ち向かうコンピュータセキュリティ技術)
- IDSログ分析支援システムの提案
- A-7-4 比較データを用いないホームページの改竄判定
- Webサーバリモート監視システムの実装および評価(電子社会に向けたコンピュータセキュリティ技術)
- Webサーバリモート監視におけるホームページ改竄判定
- Web サーバリモート監視におけるホームページ改竄判定
- D-9-10 Webサーバシステムに対するリモート監視手法
- 未来社会をプロデュースするICT : 6.セキュリティ技術でスマートフォンの未来を支える-環境へスマートに適応する携帯端末-
- B-7-18 プライバシ保護を考慮したID管理方式の大規模化に関する実装と評価(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- B-7-136 マルチドメイン環境下での認証基盤におけるID管理に関する検討(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- 侵入挙動の反復性を用いたボット検知方式
- DNSログに注目した詐称IP探索(セッションA-3:攻撃検知,防御(1))
- BS-4-1 大規模自律分散型の仮想セグメントを用いたサーバ保護手法の提案(BS-4.ユビキタスネットワークにおけるネットワークセキュリティ,シンポジウムセッション)
- 大規模自律分散型ファイアウォールを用いたDDoS攻撃防御 (情報通信システムセキュリティ)
- B-7-41 IPトレースバックを用いないDDoS攻撃防御手法の提案(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- DNSSECゾーンの自動生成によるパーソナルなネットワーク機器間のセキュア通信基盤の実現(P2P,一般)
- B-7-51 ホームネットワークのための簡易なサービス公開基盤(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)
- B-7-98 プライバシ保護を考慮したハンドルID生成方式の大規模ネットワークへの適用に関する検討(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- M_023 マルチドメイン環境におけるプライバシー保護を考慮したID生成管理手法の実装と評価(M分野:アーキテクチャ・ユビキタス・セキュリティ)
- ホームネットワークアクセスのための動的なVPN構成を実現するDHTベースのVPNホスティング基盤
- ホームネットワークアクセスのための動的なVPN構成を実現するDHTベースのVPNホスティング基盤
- ホームネットワークアクセスのための動的なVPN構成を実現するDHTベースのVPNホスティング基盤
- ホームネットワークアクセスのための動的なVPN構成を実現するDHTベースのVPNホスティング基盤
- マルチドメイン環境を考慮したセキュアなID管理方式の提案と実装(次世代ネットワーク,SIP・プレゼンス,一般)
- マルチドメイン環境を考慮したセキュアなID管理方式の提案と実装
- B-7-121 セキュアサービスプラットフォームにおけるサービス対応ID生成管理システムの実装と評価(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- B-7-40 迷惑メールに基づいた適応的不適切サイトブロック手法(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- BS-3-7 シングルサインオン環境におけるハンドル(ID)の効率的な管理手法に関する検討(BS-3.ネットワークサービスのセキュリティ技術の現在と今後, 通信2)
- ページアクセスの挙動解析に基づいたHTTP-GET Flood攻撃の検知手法(セッション2)
- 無線アドホックネットワークの公開鍵証明書管理における証明書管理ノード方式(ネットワークセキュリティ)
- 検疫結果を保証するセキュリティ保証基盤(ネットワークセキュリティ, ブロードバンド・ユビキタス・ネットワークとその応用)
- 無線アドホックネットワークに適したルーチング情報を用いたオンデマンド公開鍵分散管理方式(情報セキュリティ応用)
- 通信相手のセキュリティ対策を保証するセキュリティ保証基盤モデルの実装および評価(セッション1-C : PKI)
- 通信相手のセキュリティ対策を保証するセキュリティ保証基盤モデルの実装および評価(セッション1-C : PKI)
- 通信相手のセキュリティ対策を保証するセキュリティ保証基盤モデルの実装および評価
- B-7-8 属性指向帰納によるネットワークログ異常検知方式の高速化に関する評価(B-7. 情報ネットワーク, 通信2)
- ボットおよび指令サーバのホスト型追跡
- 実行環境による挙動変化を用いたボット検出方式の提案
- B-7-74 暗号化されたWeb通信における侵入検知システムの実トラヒックによる評価(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- B-7-99 無操作ホストから発信されるパケットに注目した攻撃検知(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- 属性指向帰納によるネットワークログの特徴抽出と異常検知(ネットワークセキュリティ,ユビキタス社会を支えるコンピュータセキュリティ技術)
- SSLで暗号化されたWeb通信に対する侵入検知
- 自動実行登録に基づくマルウェアの分類に関する検討
- セキュアオーバレイネットワーク構築のための名前解決機構の提案
- 大規模自律分散型ファイアウォールを用いたDDoS攻撃防御
- インターネットにおけるトレースバック・システムの ISP 環境を利用した事前実験
- 実行環境による挙動変化を用いたポット検出方式の提案 (技術と社会・倫理)
- 実行環境による挙動変化を用いたボット検出方式の提案 (情報セキュリティ)
- インサービス音声品質評価システムの機能構成とシステム制御
- 通信品質評価の為のマルチDSP処理エージェントシステムの開発
- 通信品質評価の為のマルチDSP処理エージェントシステムの開発
- 通信品質評価の為のマルチDSP処理エージェントシステムの開発
- カーネル保護機能を利用したファイル完全性リモート検証機構(セッション1-A:セキュアファイルシステムと報告)
- セキュアサービスプラットフォームにおけるプライバシー保護を考慮したID生成管理方式の実装(次世代ネットワーク, SIP・プレゼンス, 一般)
- SSLで暗号化されたWeb通信に対する侵入検知
- SSLで暗号化されたWeb通信に対する侵入検知
- B-7-69 通信品質へ攻撃トラヒックが与える影響を測定する広域モニタ(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- 広帯域・遅延環境におけるTCP伝送の性能と評価(インターネットトラヒックの測定・性能評価技術及び一般)
- 広帯域・遅延環境におけるTCP伝送の性能と評価
- 広帯域・遅延環境におけるTCP伝送の性能と評価
- ネットワーク間プロファイル比較による攻撃異常検知(セッション3-A : 侵入検知システム(2))
- ネットワーク間プロファイル比較による攻撃異常検知(セッション3-A : 侵入検知システム(2))
- 無操作ホストから発信されるパケットに注目したウィルス感染検知(セッション3-C : 侵入検知(2))
- 無操作ホストから発信されるパケットに注目したウィルス感染検知(セッション3-C : 侵入検知(2))
- BP-5-1 携帯電話のためのアンコンシャス認証の現状と課題(BP-5.行動的特徴に基づくバイオメトリクス認証技術の現状と実現課題,パネル討論,ソサイエティ企画)
- SSLで暗号化された Web 通信に対する侵入検知
- 広域セキュリティ監視技術について(学生/教養のページ)
- IP上のデジタルビデオアプリケーションのトラヒック測定と解析
- IP上のデジタルビデオアプリケーションのトラヒック測定と解析
- B-7-5 国際リンクを用いたDiffservネットワークの構築とその評価
- 大規模分散DoS攻撃に対する適応的防御手法の提案 (情報ネットワーク)
- B-7-20 セキュアサービスプラットフォームにおけるプライバシー保護のためのID管理方式(B-7. 情報ネットワーク, 通信2)
- Androidパーミッションを悪用するScriptの脅威と静的解析 (情報通信マネジメント)
- Androidフォンのアプリ管理--ホワイトリスト方式 (情報通信マネジメント)
- BDK-1-3 Android携帯電話において考慮すべきセキュリティ(BDK-1.多様化するネットワークのための情報セキュリティとは,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- BDK-1-3 Android携帯電話において考慮すべきセキュリティ(BDK-1.多様化するネットワークのための情報セキュリティとは,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- BDK-1-3 Android携帯電話において考慮すべきセキュリティ(BDK-1.多様化するネットワークのための情報セキュリティとは,ソサイエティ企画)
- BDK-1-3 Android携帯電話において考慮すべきセキュリティ(BDK-1.多様化するネットワークのための情報セキュリティとは,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- B-6-3 NetFlowデータに基づく統計的特徴を利用した攻撃者検知手法の提案(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- 大規模分散DoS攻撃に対する適応的防御手法の提案(NWシステム・一般)
- オーバレイネットワークのためのプロキシ機構の提案(センサネットワーク,インターネット及び一般)
- オーバレイネットワークのためのプロキシ機構の提案(センサネットワーク,インターネット及び一般)
- Androidパーミッションを悪用するScriptの脅威と静的解析(サービス管理,運用管理技術,セキュリティ管理,及び一般)
- Androidフォンのアプリ管理 : ホワイトリスト方式(サービス管理,運用管理技術,セキュリティ管理,及び一般)
- トポロジ解析に基づくDOS攻撃発生時の影響推定に関する一検討(一般,モバイル,アドホック,ユビキタス,無線,セキュリティ,マルチアクセス,アクセスネットワーク・UserNetworkInterface,Homeネットワーク,一般)
- B-7-45 トラフィックの統計解析によるDoS攻撃事例モデル化の検討(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- スマートフォンアプリ向け独自IDの生成・管理
- アプリ/コンテンツ向けプライバシーポリシーの第三者検証フレームワーク(セキュリティ,一般)
- アプリ/コンテンツ向けプライバシーポリシーの第三者検証フレームワーク(セキュリティ,一般)
- アプリ/コンテンツ向けプライバシーポリシーの第三者検証フレームワーク(セキュリティ,一般)
- アプリ/コンテンツ向けプライバシーポリシーの第三者検証フレームワーク(セキュリティ,一般)