東京帝国大学図書館組織内における附属図書館の位置づけ : そのモデルの検討を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学組織及び図書館組織の中における東京帝国大学附属図書館の役割について,そのモデルや実際の運営から検討した。当時の図書館組織のモデルとなるのは二つあった。一つはドイツの大学に代表される学問型であり,このタイプの図書館においては,中央と部局は切り離されており,価値のある図書だけを購入していた。もうひとつは,アメリカの伝統ある大学に代表される教育型であり,このタイプの図書館は,部局と中央が組織的な関係を持つことを意識し,また教育的な資料も収集していた。東京帝国大学は,研究型の図書館を望み,附属図書館の基礎を築いた三人の館長は教育型を重視していた。実際の附属図書館の運営を見てみると,部局図書館と附属図書館は別々に運営され,図書館員は大学図書館についての知識は十分に身につけていなかったが学問に関しての知識は持っていた。そして,少なくとも関東大震災ごろには図書館員を中心に選書は行われていたが,教員による選書や授業に関連した選書は十分に行われなかった。ここから,少なくとも1920年代後半には附属図書館の運営は研究型により近いと結論された。
- 2012-06-30
著者
関連論文
- 図書館商議会の運営からみる東京帝国大学図書館の中央と部局の関係
- 図書館商議会の運営からみる東京帝国大学図書館の中央と部局の関係
- 1ZM-3 ネットワーク構造からみたQ&Aコミュニティの分析(ソーシャルネットワーク,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 蔵書構成の分析から見た東京帝国大学文学部心理学研究室図書室の研究補助機能
- 多変量解析を用いた公立図書館Webページのネットワーク構造の分類(一般セッション 多変量解析)
- 東京帝国大学図書館組織内における附属図書館の位置づけ : そのモデルの検討を中心に
- 東京帝国大学図書館組織内における附属図書館の位置づけ : そのモデルの検討を中心に
- ランダムフォレストを用いた世論調査データ解析(特別セッション 比較政治と世論調査)