家族福祉論の解体 : 家族/個人の政策単位論争を超えて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,「家族の個人化」と呼ばれる状況のもと,家族福祉論をその正当化根拠から批判的に検討することによって,家族か/個人かという政策単位に関する議論を一歩進めることを目的とする。具体的には,政策単位をめぐるこれまでの議論を概観することで,家族のニーズを個人の選択に還元する個人単位化論も,家族自体をある種のニーズとして扱い続ける家族福祉論も,「家族の個人化」と家族福祉の間の緊張関係を克服できないことを示す。次に,家族福祉とニーズ論との関係を整理することで,ニーズ概念の限定性と優先性から,ニーズに対する福祉の<過小>と<過剰>という二つの危険を抽出し,家族自体をニーズと捉えることのパターナリズムを批判する。その上で,フェミニスト法学・倫理学における<依存批判>の議論を援用することで,従来の家族に期待されてきたニーズの束を分節化し,家族を超えて福祉の対象とする新たなアプローチを提唱する。
- 2011-06-01
著者
関連論文
- 「新しい公共」論の現在
- 家族社会学における家族機能論の再定位--・・の構想
- シェアハウスにどんな可能性があるのか? (つながりを創る--共生的自立・自律への探求) -- (特集 市民の自立とまちづくり)
- 家族定義の可能性と妥当性--非家族研究の系譜を手がかりに
- 家族福祉論の解体 : 家族/個人の政策単位論争を超えて
- 世帯概念の再編 : 非家族世帯と「家計の共同」をめぐって
- 家族社会学における家族機能論の再定位 : ・・の構想
- Squat the world!--拡大する居住運動と地域住民との共犯関係