保健・医療・福祉・介護政策の「地域包括化」と社会イノベーション・パラドクス(<特集>現代日本の社会政策の評価と将来選択-社会政策学会第121回大会共通論題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,社会政策が,分配的正義や社会的公正の達成といった静態的な目標に即して限られた資源を合理的に分配する機構としての役割を超えて,価値創造的な社会イノベーションを促進する原動力となりうるかどうかという観点から,わが国の保健・医療・福祉・介護といった基幹的な対人サービス政策に登場している「地域包括化」というマネジリアリズムの分析・評価を試みたものである。その際,オープン・イノベーションの視点から,政策の想定するサービスの使い手の「主体像」,サービスを使い手と協働で開発していく専門家の能力・期待役割,サービスを実証・機能化させるフィールドとしての「地域像」について,選択的な類型の組み合わせの可能性を指摘し,わが国の「地域包括化」の特徴とイノベーション・ドライブとしての硬直性を指摘する。その上で,社会イノベーションに寄与できる対人サービス政策の展開に向けた要点を指摘する。
- 2011-06-01
著者
関連論文
- 経済危機下における社会福祉の役割 : 市場経済と社会福祉(学会企画シンポジウム グローバル化の中の社会福祉:貧困・格差・排除を超えて)
- 共通論題テーマ 社会保障の将来選択 : 制度の長期展望と地域の視点から(第26回研究大会 共通論題シンポジウム)
- 経営の視点から介護労働と職場を考える (特集 介護職の労働環境--めざすべき未来像とは)
- 社会福祉政策理論としての三浦理論の特徴と歴史的意義について(第1部:社会福祉政策理論の現代的評価,政策・理論フォーラム:社会福祉政策研究における「理論」の評価と展望)
- 「社会福祉」の改鋳と方法としての「感性」(大会企画シンポジウム:社会福祉と感性-21世紀型福祉の探求-)
- 松村高夫著, 『イギリスの鉄道争議と裁判-タフ・ヴェイル判決の労働史-』, ミネルヴァ書房, 2005年3月, xiv+239+42頁, 6,300円
- 生活経済学会東北部会第17回研究大会シンポジウム 「改めて問う、東日本大震災-地域・生活・経済・文化・福祉-」(特別企画)
- 保健・医療・福祉・介護政策の「地域包括化」と社会イノベーション・パラドクス(現代日本の社会政策の評価と将来選択-社会政策学会第121回大会共通論題)