ユニバーサル・デザインのしくみをつくるスパイラルアップを実現するために, 著者:川内美彦, 出版:学芸出版社, 価格:\2310
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本福祉のまちづくり学会の論文
- 2008-01-15
著者
関連論文
- 恋愛2007 : 社会福祉演習1における教育実践
- むかしむかしあったとさ : 2008年度社会福祉演習1教育実践
- 社会福祉援助技術現場実習の実態と課題 : 2000年度報告との比較を中心に
- ソーシャルワーカーの語りを通して分析する「対応困難事例」--より良いスーパービジョン体制の確立に向けて
- 援助論教育と「物語」
- 福祉のまちづくりの理念 ノーマライゼーション理念に基づく福祉のまちづくり : 「すべての人」を排除しないまちとは?
- 患者(家族)の方針決定過程の倫理的ジレンマ解決における「SWアセスメント」の役割と方法--事例を通じて
- 障害の「克服」と「肯定」の両方を目指す社会福祉支援の今後 : ソーシャルワーク業務における医学モデルと社会モデルの対話
- きつねのおきゃくさまに見る援助論 : 児童文学を媒介とする援助論教育の試み
- 社会福祉現場実習の現状
- ある障害当事者の人生に読み解くリハビリテーション
- 社会福祉現場実習における実習課題の達成について
- 支配する側とされる側の「関係性」 : 障害福祉論のとりくみを通じて
- 障害福祉論における「生命倫理」というテーマ
- ソーシャルワーク専門分化におけるリハビリテーション・ソーシャルワーク(その2) : ソーシャルワーカー業務の一事例を通して
- 第5回誌上事例研究会(その2)親への援助はこれでよかったのだろうか--リハセンタ-ワ-カ-の障害児援助をめぐって
- 第5回誌上事例研究会(その1)親への援助はこれでよかったのだろうか--リハセンタ-ワ-カ-の障害児援助をめぐって
- エンパワメントを支える援助者の視点 (特集 対人援助者の視座)
- 援助論教育における演劇的手法の意味をめぐって : ミクロソーシャルワーク批判との対話
- 日本福祉のまちづくり学会 第10回大会記念シンポジウム報告 : 福祉のまちづくり これからの10年(全国大会第10回大会(埼玉)報告)
- 第2分科会 : ユニバーサルな社会づくり
- バリアフリー関連法制度の改正と市民生活の継続(第9回全国大会研究討論会報告)
- 社会福祉分野からみた福祉のまちづくり(福祉のまちづくりことはじめ(続))
- 小泉秀信先生ご退職に際して
- 特集にあたって(知的障害や精神障害があっても地域で安心して暮らせるまちづくりのために)
- ユニバーサル・デザインのしくみをつくるスパイラルアップを実現するために, 著者:川内美彦, 出版:学芸出版社, 価格:\2310
- 福祉のまちづくり考(その1)(リレーエッセイ)
- 2. 「福祉のまちづくり」概念に関する一考察 : 多領域の有機的連携を求めて、社会福祉の立場から(セッション1a「福祉のまちづくり概念」,研究発表1,研究発表座長報告)
- 第5会場 住民参加・地域福祉1(研究発表座長報告)
- バリアフリーの歩行空間(研究発表2,研究発表セッション,第4回福祉のまちづくり研究会全国大会記録)
- 福祉のまちづくりと公的介護保険
- 障害者概念の変遷と共生のまちづくり
- 第3回講習会「介護保険制度と福祉サービス」の概要(関西支部活動報告)
- 「福祉のまちづくりの発祥から今日まで」 : 社会福祉分野から(「福祉のまちづくりはどのように発展してきたか」〜福祉のまちづくりの発祥から今日まで〜,日本福祉のまちづくり学会設立15周年記念パネルディスカッション報告)
- 追悼 一番ケ瀬康子先生
- 第61回春季大会報告趣旨(当事者と向き合う専門性とは何か,春季大会シンポジウム)