八重山地方の授受動詞タボールンと中世語「給はる」 : 敬意優先の授受動詞体系(<特集>琉球語を見る/琉球語から見る)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,南琉球八重山地方の授受動詞体系が現代共通語の授受動詞体系と異なる文法を持ち,日本の中古中世の敬語授受動詞の仕組みと酷似する特徴を持つことを指摘する。八重山地方の授受動詞タボールンは概略「下さる」に相当するが,時に話者は「頂く」や「与える」と説明する。そこでタボールンを詳しく調査した結果,「お与えになる/下さる/頂く」の意味が併存し,「下さる]よりも,室町時代の中世語「給はる」の用法に酷似することが明らかとなった。中古中世の授受動詞と八重山地方の授受動詞は,現代共通語授受動詞が持つ視点と人称制約がなく,敬意優先の体系を持つ点で共通する。この共通点の下では,(1)与え手上位者は奪格を取り,主格非明示の用法を持つため,「お与えになる/下さる/頂く」の対立が生じない,(2)受け手下位者を主語とする場合,受身形を用いて「頂く」に相当する語を産出する,という特徴が見られる。
- 2011-10-01
著者
関連論文
- 教室ディベートの論題と立論形式を基にしたレポート作成の試み
- 授受動詞の視点の成立
- 尊敬のタマハルと依頼形式テタモレについて
- お礼のことば「ありがたい」について
- 鷺流『保教本』注記から見た狂言資料
- 不定詞「ドウ」の発達
- 指示詞から人称詞へ--「〜ナタ」系語の変遷
- 待遇表現からみた「版本狂言記」の位置づけ
- 接続詞「サテ」に関する一考察
- 「狂言記」における命令形語尾の脱落
- 琉球八重山地方の指示詞について
- 近世前期のテヤル : 現代語のベネファクティブとの比較(人文科学編)
- 南琉球八重山地方のタボールンについて
- 琉球八重山地方の授受動詞の二方面敬語--宮良方言のウヨーホールンを中心に
- 授受動詞イタダクの成立に関して
- 明治期の翻訳小説に見られる外来語
- 八重山地方の授受動詞タボールンと中世語「給はる」 : 敬意優先の授受動詞体系(琉球語を見る/琉球語から見る)