在宅医療システムと病弱児・重症児教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我が国では,医療の進歩により多くの子どもたちの命が助かるようになり,新生児の救命率は世界一と言われている.しかし,それは一方で人工呼吸器や経管栄養などの医療機器が日常的に必要になる子どもたちの急激な増加という問題を引き起こした.これによって,病弱児・重症児の日常生活を支えるためには,従来の福祉のみでなく,医療と福祉の協働が必要になるというパラダイムの転換が起こることになった.必然的に,障がい児教育のあり方も変化し,医療機器が必要な病弱児や重度の障がい児を教育するためには,その障がいを医療的にも理解し,教育の中で医療的ケアを行うというパラダイムの転換が起こらざるを得ないことになる.現在は,その過渡期であり,それゆえに現場では,様々な問題と混乱が起こっている.それらの問題に対応するには,何より,現在,病弱児・重症児の地域支援がどうなっているのかということと,過渡期にあるということを理解する必要がある.
著者
関連論文
- 小児在宅医療の新時代のために (特集 小児在宅ケアが変わる)
- 在宅医療システムと病弱児・重症児教育
- 在宅医療・レスパイトケア (特集 小児緩和医療 : 包括医療としての取り組み) -- (緩和医療として提供する内容)
- 特別講演 小児の地域医療・看護 (第58回日本小児保健協会学術集会)
- 小児在宅医療を推進させるために
- 小児の地域医療・看護
- 小児在宅医療の現状と課題