岩手県滝名川扇状地における下層土の性質と微地形との対応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, the relation between micro-landform and subsoil on alluvial fan is discussed for the purpose of an effective mapping of soil types. The results are summarized as follows. The studied area is the Shiwa fan, which is one of fans developing in the Kitakami Basin in northeastern Japan, and had been formed in Late Pleistocene to Early Holocene time. Tilting toward mountains, accompanied by a low-angle thrust fault at the fan apex, has affected the distribution of geomorphic units and the geologic structure. The fan was devided into eight geomorphic units of LF1 to LF8 in micro-scale. The older ones of LF1 to LF4 were situated around a distal part of the fan. The subsoils under these geomorphic units were characterized by heavy to light clay. This subsoil was a kind of buried soil which had developed on diluvial upland, and played as a impermeable layer to cause gley soil formation in the geomorphic units of LF1 to LF4. The youngest geomorphic unit of LF8 and partially younger units of LF5 to LF7 were characterized by humic subsoil. The appearance of gley subsoil around the fan apex resulted from a basin-like structure of the basal surface of Quaternary sediments.
- 日本ペドロジー学会の論文
著者
関連論文
- 寒冷地における水稲移植及び湛水直播栽培の窒素吸収特性
- 11 岩手B統黒ボク土壌における水稲の要素反応について(東北支部講演会講演要旨)
- 2009年京都大会シンポジウムの概要 文化土壌学からみたリン酸の姿
- 19 新規造成圃場の土壌改良に関する研究(第3報) : 累積性重粘火山灰地帯における問題点(東北支部講演会講演要旨)
- 標播大豆の不耕起栽培と地力との関係
- 東北地方に分布する黒ボク土の類型区分(第1報) : 北東北に分布する黒ボク土
- 小麦跡極晩播大豆の不耕起栽培における施肥, 管理法
- 9-18 大縮尺土壌図作成のための土壌調査密度に関する一考察 : 千葉県印旛郡八街町の例(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-17 日本における土壌情報システムに関する研究(第3報) : コンピュータによるブドウ栽培適地図(山梨県)作成の試み(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-14 日本における土壌情報システムに関する研究 : 第2報 地力保全基本調査データのData File, Cartographic Fileへの入力方法(9.土壌生成・分類および調査)
- パンクロ, 赤外モノクロ, カラー, 赤外カラーフィルムによる土壌判読モデル実験 : 農耕地土壌調査のためのリモートセンシング(第1報)
- 9-26 沖繩本島に分布する"フェイチシャ"(灰白化赤黄色土)の諸性貭(9.土壤生成・分類および調査)
- 9-3 土壌調査への特殊空中写真の利用に関する研究(第5報) : MSSによる水田土壌の乾湿区分(9.土壤生成・分類および調査)
- 9-26 土壌調査への特殊空中写真の利用に関する研究(第4報) : マルチスペクトル空中写真による判読(愛知県三好町の例)(9 土壌生成・分類および調査)
- 28. 狭山丘陵およびその周辺台地に分布する黒ボク土壌と地形(関東支部大会)
- 9-7 土壌調査への特殊空中写真の利用に関する研究 : (第3報)マルチスペクトル空中写真による判読例(土壌生成・分類および調査)
- 9-6 土壌調査への特殊空中写真の利用に関する研究 : (第2報)カラー空中写真の判読(土壌生成・分類および調査)
- A-11 今市台地地域に分布する黒ボク土の14C年代と腐植組成(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- 9-23 土壤調査への特殊空中写真の利用に関する研究 : (第1報)IRカラー、カラー、モノクロ写真によるモデル実験(9.土壤成分・分類および調査)
- 9-18 大宮台地の黒ボク土の母材と理化学性(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-10 泥炭土,黒泥土の^C年代(9 土壌生成・分類および調査)
- 土地利用方式による岩手県南部沖積水田の土壌生産力向上対策
- 文化土壌学からみたリン酸の姿(2009年京都大会シンポジウムの概要)
- IV-4 文化土壌学から見たリン酸の姿 : 4.先達が語る有機循環(IV 文化土壌学からみたリン酸の姿,シンポジウム,2009年度京都大会)
- 岩手県の農業と土壌肥料 : 黒ボク土と有機質資源循環利用(日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 肥料および施肥法 (第7部門 肥料・土壌改良資材)
- パソコンによる土壌図の細密メッシュデータベース化とその利用
- マニュアスプレッダー利用による農作物残渣の堆肥化技術
- 転換畑における作付方式と作物生産力
- 19 パーソナルコンピュータによる土壌図の入出力システムの開発(関東支部講演会要旨)
- 9-26 精密土地資源図の作成とデジタル情報化 : 千葉県沼南町における調査例(9.土壌生成・分類および調査)
- 3-14 岩手県北上市付近の火山灰土壌の粘土鉱物(第1報)(土壌鉱物および膠質複合体)
- 北上山系南部開発地における下層土の特性と堆肥の効果
- 岩手県南部丘陵地帯の火山灰性新規造成畑における耕土層の問題点と対策について
- 9-4 土壌調査結果の活用法に関する研究 : 第一報 データベース作成法について(9.土壌生成・分類および調査)
- 1 水田土壌調査に空中写真の濃淡を利用する場合の一考察 : 利根川下流域の例(関東支部講演会講演要旨)
- 9-3 日本における土壌情報システムに関する研究 : 第1報 地力保全基本調査データのCan SISへのあてはめ(土壌生成・分類および調査)
- 41 畑土壌調査に利用する空中写真の撮影条件の検討 : 埼玉県深谷市の黒ボク土畑地帯の例(関東支部講演会講演要旨)
- 9-26 人工衛星ランドサット1号MSSデ-タの水田土壌調査への利用の可能性(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-4 黒ボク土地帯における空中写真の濃淡と土壌の性質 : 埼玉県深谷市の例(9.土壤生成・分類および調査)
- 福島盆地南部,荒川扇状地地帯にみられる特徴的な湧泉分布と地下水嶺
- マルチスケール地形分類法による紫波扇状地の水文地形の検出
- 土壌資源情報のメッシュデータベースシステム化とその利用
- 応用地理学ノート, 松井健編著, A5判, 216 pp., 3,296円, 朝倉書店(東京), 1991年
- 農村空間の環境保全的機能と役割(農の育む自然と資源)
- 園地の立地条件がリンゴふじ果実の品質に及ぼす影響
- 岩手県滝名川扇状地における下層土の性質と微地形との対応
- 現場で感じたこと
- 土壌調査の両輪
- わが国における農耕地土壌情報システムの現状(わが国における土壌情報システムの現状と将来展望-第28回ペドロジスト・シンポジウム-)
- 沖縄本島に分布するフェイチシャ(灰白化赤黄色土)の生成について
- 北上山系南部開発地における下層土の特性と堆肥の効果
- 関東地方の台地黒ボク土の生成と地形発達に関する研究-1-多摩川扇状地西部における地形面と黒ボク土の特徴