種子島の火山灰土壌に関する2・3の問題について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Tanegashima island is located about 43km to the south of Kyushu, Japan and belongs to perhumid subtropical zone. The bed-rocks of the island are tertiary sandstones and shales, and the ground surface is covered with volcanic ejecta, of which the origin is considered to be the volcanic islands in the west (Kikaicaldera). The repeated falls of volcanic ejecta since pleistocene, strong weathering, severe erosin and re-sedimentation are supposed to be main causes of the complex stratigraphy of the soil parent materials of the island. To obtain some information on the stratigraphy and the origin of each horizon, mineralogical and physico-chemical studies were carried out on two different soil profiles (Anno and Nishinoomote). 1. Horizons of the soils were divided into the following 5 groups according to the difference of the facies. Group 1; weathered volcanic fine gravel and pumiceous layer ; Akahoya-like layer (glassy, coarse textured), almost pure volcanic ejecta. Group 2; humic surface horizon (glassy, coarse textured), derived from volcanic ejecta with some non-volcanic materials (weathered sandstones and shales) Group 3; weathered volcanic ash horizon (fine textured), derived from volcanic ejecta with various degree of admixture of non-volcanic materials (weathered sandstones and shales) Group 4; horizons with pebbles of shale (fine textured), derived from the transported materials of tertiary shale with some volcanic ejecta. Group 5; horizons with breccia of shale (fine textured), derived from residual or colluvial materials of tertiary shale with some volcanic ejecta. 2. Holocene and pleistocene tephra of the profiles of Anno (northeastern coast of Tanegashima island) were divided into six members, which shows 6 times of repeated deposit since pleistocene.
- 日本ペドロジー学会の論文
- 1972-12-30
著者
関連論文
- 青海チベット高原東部の高山草地土壌の特性と草地退化に伴うその変化
- 11 青海チベット高原東北部草地におけるヤクの放牧強度の違いによる地上部・地下部植物量の変化(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- 総合討論土壌保全調査事業のあゆみと今後の役割
- 低地土壌の生成における水の役割--土壌と地下水位との関係を中心に (第20回ペドロジスト・シンポジウム--「土壌生成と水」)
- 南西諸島の母材と土壌 (「土壌生成・分類と母材」-第18回ペドロジスト・シンポジウム)
- 9 有史以降の桜島テフラに由来する土壌の生成過程 : 黒ボク土ができるのに何年かかるか(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- 12 シラス質母材からなる新川扇状地土壌の特性と畑地化に伴うその変化(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 11 吹上砂丘における土壌の微地形・植生系列について(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 13-8 南薩地域における黒ボク土の特性と耕地化に伴うその変化(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 吹上砂丘における微地形・植生系列下の土壌の一般理化学性(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 14-5 土壌侵食(風食)防止機能の評価と評価図の作成(14.土地分類利用・景域評価)
- 50 ランドサットTMデータによる千葉県水田の乾湿判定(関東支部講演会要旨)
- 9-28 褐色及び灰色低地水田土壌の水分状況の年間変動(9. 土壌生成・分類および調査)
- 2 粘質低地水田の土壌・地下水位区分試案(関東支部講演会講演要旨)
- 9-19 エポキシ系樹脂を用いた土壌モノリス作製法(9.土壌生成・分類および調査)
- III-4 南西諸島の母材と土壌(III.土壌生成・分類と母材(ペドロジスト懇談会共催))
- 9-24 低地水田土壌と地下水位との関係を示す新しい模式図(9.土壌生成・分類および調査)
- 22 水田土壌の長期無降雨排水乾燥とグライ層の消長(関東支部講演会講演要旨)
- 9-4 小櫃川中流域における水田土壌タイプと水の挙動・性質(第2報) : かんがい期における土壌水中の溶存成分について(土壌生成・分類および調査)
- A-6 小櫃川中流域における水田土壤タイプと水の挙動(予報)(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- 9-15 小櫃川中流域における水田土壤タイプと水の挙動 : (第1報)地下水の変動と土壤タイプ(9.土壤成分・分類および調査)
- 9-21 種子島の火山灰性土壌について(1) : 上部火山灰,下部第3紀層を母材とする土壌断面(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-16 沖縄本島および久米島土壌の粘土鉱物について(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-5 沖縄本島土壌の理化学的性質について(9.土壌生成・分類および調査)
- アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線 : 4.フィリピンにおける最新土壌研究熱帯島嶼における土壌環境と農業
- 10 鹿児島県の微量要素の実態(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- 5.農耕地土壌分類第3次改訂版の概要と特徴(世界の土壌分類体系と農林業への応用)
- 青海チベット高原の高山草甸土壌の特性, 種類および分布様式
- 南西諸島の自然環境と土壌分布
- 南西諸島の母材と土壌(土壌生成・分類と母材,第18回ペドロジスト・シンポジウム)
- 種子島の火山灰土壌に関する2・3の問題について