戦時期〜戦後改革期における市街地形成と地主・小作農民 : 兵庫県尼崎市を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,兵庫県尼崎市を事例とし,戦時期〜戦後改革期における組合施行土地区画整理事業の考察を通じて,農村の側から市街地形成の特質を明らかにすることを課題とする。本稿が明らかにした点は,以下の3点にまとめられる。第1に,戦時期の耕地についてである。地主は小作農民に対し土地区画整理実施前に離作料を支払ったが,戦争末期に事業は滞ったため小作農民による耕地利用が継続された。第2に,戦後改革期における地主・小作農民間の対立についてである。仮換地は小作地の移動や減少を伴うとする組合側の主張に小作農民は反対したため,地主と小作農民は激しく対立したが,政府の方針に沿っていた組合(地主)の主張が通ることとなった。第3に,形成された市街地の特質についてである。土地区画整理の実施により公共用地が創出される一方で,耕作面積の減少を賃耕等によって補った小作農民によって,農地が維持される場合もあった。このような小作農民による農地利用を農業委員会も承認し,農地が残存する市街地が土地区画整理地区内に形成された。
- 2011-05-25
著者
関連論文
- 高度経済成長前半期の水利用と住民・企業・自治体--静岡県三島市を事例として (2009年度歴史学研究会大会報告 民衆運動研究の新たな視座--新自由主義の時代と現代歴史学の課題(2)) -- (現代史部会 「豊かな社会」の都市政治にみる参加と対抗)
- 源川真希著, 『東京市政-首都の近現代史-』, 日本経済評論社, 2007年, xii+374頁
- 問題提起(大会報告・共通論題:現代化過程における日本の雇用-企業と「公共性」-,2008年度秋季学術大会)
- 水辺と生活からみた都市史研究の方法 (現代史研究の課題と方法 (立教大学史学会大会報告))
- 高度経済成長の捉え方--その歴史的位置 (特集 通史を読み直す--歴史学の「間口」と「奥行き」(2))
- 1930年代の農村における市街地形成と地主 : 橘土地区画整理組合(兵庫県川辺郡)を事例として
- 松村美與子氏聞き取り調査の記録--三島母親の会・地方自治・コンビナート反対運動
- 藤井信幸著, 『地域開発の来歴-太平洋岸ベルト地帯構想の成立-』, 日本経済評論社, 2004年, vii+368頁
- 書評/鈴木勇一郎著『近代日本の大都市形成』
- 今井勝人・馬場哲編著, 『都市化の比較史-日本とドイツ-』, 日本経済評論社, 2004年4月, ix+291頁, 5,700円
- 農民からみた工場誘致--戦後経済復興期の小田原市を事例として
- 都市の公共性をめぐる論点 : 最近の近代都市史研究からの考察(論点をめぐって)
- 大場茂明著, 『近代ドイツの市街地形成-公的介入の生成と展開-』, ミネルヴァ書房, 2003年, x+264頁
- 上山和雄編著, 『帝都と軍隊-地域と民衆の視点から-』, 日本経済評論社, 2002年, ix+376頁
- 関一の住宅政策論 : 土地市場・土地所有権と「公」
- 戦争と国土計画 (「軍事の論理」の史的検証)
- 加瀬和俊著『戦前日本の失業対策--救済型公共土木事業の史的分析』
- 戦時期日本の工場用地造成と都市計画・国土計画 : 土地商品の統制とその実態
- 戦時期〜戦後改革期における市街地形成と地主・小作農民 : 兵庫県尼崎市を事例として
- 住宅政策と国家 : その歴史的性格 (西洋史特集号)
- 名武なつ紀著, 『都市の展開と土地所有-明治維新から高度成長期までの大阪都心-』, 日本経済評論社, 2007年9月, 221頁, 5040円
- 史苑の窓 住宅政策と国家 : その歴史的性格 (西洋史特集号)
- 図書館の魅力とは (「図書館の魅力」についての往復書簡)