教育学における事例研究の方法論再考 : 定性的研究における比較の方法(<特集>教育学における新たな研究方法論の構築と創造)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
少数または単一の事例を分析する定性的研究には、個性記述的・差異化志向と、法則定立的・一般化志向の2つのタイプがある。現在の教育学は理論化志向の弱さや、量的研究対質的研究の二分法的枠組みが強いため、一般化志向の事例研究が少ない。それゆえ、個別の事例研究が体系的な理論構築に結びついていない。本論では社会科学方法論の知見から、抽象(理論)と具体(経験)の循環という基本に立ち返った事例研究の方法論を提示する。
- 2011-12-29
著者
関連論文
- 1980年代の教育委員会制度改革をめぐる省庁間関係 : 制度改革はなぜ「失敗」したのか
- 新制度論と教育制度研究
- 教育学における事例研究の方法論再考 : 定性的研究における比較の方法(教育学における新たな研究方法論の構築と創造)
- 地方分権改革以後の教育政策の変容とその要因
- 教育行政改革のインパクトをめぐる論点(まとめ,課題研究1,III 大会報告)
- 義務教育財政制度研究の論点と課題(まとめ,課題研究1,III 大会報告)
- 教育行政の「政治化」と「閉鎖性」をめぐって(まとめ,自治体行政の「総合化」と教育行政構造の変容,課題研究1,III 大会報告)
- 教育委員会制度改革論の再検討(発表3,自治体行政の「総合化」と教育行政構造の変容,課題研究1,III 大会報告)