3.11が日本のポピュラー音楽シーンに与えた影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ポピュラー音楽は、音楽産業という文化産業がつくりだす商品として消費されている。しかし、2011年3月11日に発生した東日本大震災は、日本のポピュラー音楽シーンにさまざまな影響をもたらすことになった。平穏な日常生活のなかでは自明のものだったポピュラー音楽シーンにおける規範-音楽産業がつくりだす商品としてのポピュラー音楽の消費-は、3.11によって改めて問い直されることになったのだ。3.11が発生してから半年が経過したポピュラー音楽シーンは、3.11以前と比べて、何かが変わったのだろうか?あるいは、何も変わっていないのだろうか?本稿では、時間の経過-3.11以前、3.11発生直後、そして3.11以降-とともに変化を見せてきた日本のポピュラー音楽シーンについて検証しながら、自明のものとなっていたポピュラー音楽シーンの規範について考察する。
- 国立音楽大学の論文
著者
関連論文
- 団塊世代によるノスタルジアとしての音楽消費
- シンポジウム 若者文化と余暇--メディアはどのように「若者」をつくるのか (第12回日本余暇学会研究大会報告)
- 「観光芸術」の成立と展開--日本とアメリカにおける観光資源としてのポピュラー音楽
- カラオケとKaraoke--文化としての再考
- ワークショップ 戦後日本の「ライブ空間」の変遷 (年次大会記録2009 日本ポピュラー音楽学会 第21回大会(JASPM21))
- 〈懐かしさ〉を売り物に (特集 音楽と記憶--懐かしさがよみがえる音楽)
- 韓国における経済危機、そして労働と余暇の変化「抄訳」 (特集 余暇研究の可館性--アジアへの発信、アジアからの発信)
- 日本における余暇・レジャー研究の可能性--アジア各国との共同研究に向けて (特集 余暇研究の可館性--アジアへの発信、アジアからの発信)
- 3.11が日本のポピュラー音楽シーンに与えた影響
- 拡散する発表会文化 : コンクールと発表会 (特集 コンクールと生涯音楽学習)
- 抵抗の音楽 : 日本のポピュラー音楽シーンにおける反原発運動