10. 岩盤崩落の遠心力模型実験とFEM解析(斜面・地すべり(2),口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-27
著者
-
伊東 佳彦
土木研究所寒地土木研究所
-
日下部 祐基
土木研究所寒地土木研究所
-
三浦 均也
豊橋技術科学大学
-
三浦 均也
Associate Professor Geomechanics Group Graduate School Of Engineering Hokkaido University Sapporo 06
-
吉田 力
(株)ダイヤコンサルタント
関連論文
- 沸石類を含む掘削ずりのヒ素溶出傾向 : As溶出量-As含有量図における2つのトレンドの原因
- P13.岩石の有害物質溶出に関する考察(その6) : 堆積岩中の重金属類の風化と溶出特性について(環境地質・地下水,ポスターセッション)
- WTC2009への参加報告について
- 6. 北海道における岩盤崩壊事例の分析と調査の着目点(斜面崩壊(2),口頭発表)
- 90.トンネル地山の比抵抗分布と各種計測データとの相関について(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- トンネルの覆工性状を定量化するための一調査手法とその評価
- 岩盤風化を伴う道路路床の合否判定法に関する研究
- 27.旧道道路斜面における変状発生状況について(その2)(斜面崩壊・地すべり(4),口頭発表)
- 北海道における道路斜面災害事例の分析と崩壊履歴調書の検討
- 道路斜面点検におけるデジタル写真活用の試み(第2報)
- 65. 旧道道路斜面における変状発生状況について(地質構造,口頭発表)
- 61. 工学的特性からみた北海道日本海沿岸火砕岩類の崩壊特性の検討(斜面地質,口頭発表)
- 地質的観点からみた黄金道路急崖の崩壊特性と斜面点検時の着目点
- 道路斜面点検におけるデジタル写真活用の試み
- 7. 北海道における斜面災害履歴データの活用法に関する検討(斜面崩壊(2),口頭発表)
- 12.黄金道路急崖斜面における岩盤崩壊機構と調査における着目点(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 66. 黄金道路急崖の斜面形状を支配する岩石構造と崩壊素因の研究(地下水(2),斜面崩壊(3),口頭発表)
- 62. 地下水調査における空中写真解析と物理探査の適用性 : 西南北海道南檜山地区の事例(地下水(2),斜面崩壊(3),口頭発表)
- 北海道広尾-宝浜地域一般国道336号沿いの地質と斜面変動 : 斜面変動に関わる岩石構造の特徴と起源(17.ノンテクトニック構造)
- 岩石の乾湿繰返しによる強度低下の定量化に関する検討
- オーバーハングを有する岩盤斜面の安定性評価のための3次元極限平衡解析ソフトの開発
- 26.遠心力模型実験による岩盤安全率の評価法とその適用事例(斜面崩壊・地すべり(4),口頭発表)
- 60.積雪寒冷地における岩盤路床の評価について(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(2),口頭発表)
- 遠心力模型実験と2次元極限平衡解析による岩盤斜面崩落の簡易安定度評価法の研究
- 遠心力模型実験による切欠きを有する岩盤斜面の安全率評価事例
- THE SIZE EFFECTS OF EARTH PRESSURE CELLS ON MEASUREMENT IN GRANULAR MATERIALS
- 中部支部の活動報告 その1 : 技術者の資質向上と学術技術進歩への貢献(中部支部特集号)
- EPS盛土の力学的特性とその個別要素法および有限要素法によるシミュレーション
- MECHANICAL CHARACTERISTICS OF EPS BLOCK FILL AND ITS SIMULATION BY DEM AND FEM
- 技術資料 道路トンネルにおける変状の経年変化とその要因
- 地下水温と安定同位体比から推定した十勝平野の地下水流動系
- 2604 FEMを用いた地下水流動系における地下水温分布解析
- 地下水温による北海道美々川周辺の地下水流動解析
- 十勝平野の複合扇状地の地下水流動機構
- 19.微小電位観測による斜面監視手法の開発(試験・計測・探査,口頭発表)
- 斜面監視を目的とした岩石の微小電位発生メカニズム
- METHOD OF MEASUREMENT FOR THE ANGLE OF REPOSE OF SANDS
- 一次的性質の異なる砂の力学的性質(『地盤工学会論文報告集』Vo..38,No.4 (1998年12月発行)掲載論文の概要)
- 自主研究テーマ 港湾施設の耐震性能向上のための北海道釧路港における地震時挙動観測
- 2559 砂地盤上のマイクロパイル基礎の模型実験
- 実大重力式試験岸壁による地震時挙動観測の概要
- 地震時における埋立地盤の液状化による重力式岸壁の不安定化(『地盤工学会論文報告集』Vo..38,No.4 (1998年12月発行)掲載論文の概要)
- 地震動を受ける重力式岸壁の振動台模型実験
- 2361 1994年北海道東方沖地震における被害の概要
- 2282.1993年北海道南西沖地震における被害の概要(北海道南西沖地震)
- 2257.1993年釧路沖地震における被害の概要(1993年釧路沖地震)
- 51. 北海道における国道沿いの斜面災害履歴の分析結果について(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- P67. 岩石の有害物質溶出に関する考察(その7) : 溶出源評価に関する基礎的検討(環境・地下水,ポスターセッション)
- 65. 旧道道路斜面における変状発生状況について(その3)(斜面・地すべり(4),口頭発表)
- 2590 ケーソンと背後地盤の振動特性を考慮した重力式岸壁の耐震設計(新しい耐震設計)
- INSTABILITY OF GRAVITY TYPE QUAY WALL INDUCED BY LIQUEFACTION OF BACKFILL DURING EARTHQUAKE
- P46. 2次元および3次元極限平衡解析による岩盤斜面の安定度評価法(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- 北海道一般国道333号ルクシ橋周辺域の常呂帯の地質構造と斜面変動(17.ノンテクトニック構造)
- 多段積多数アンカー式補強土壁の動態観測
- 非液状化層を有する地盤の液状化流動を受ける杭基礎構造物の模型振動台実験
- FREQUENCY DEPENDENT PROPERTY OF WAVES IN SATURATED SOIL
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 3. 地盤の流動の発生のメカニズムと解析法 (その2)
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 3. 地盤の流動の発生のメカニズムと解析法 (その1)
- 2003年十勝沖地震における実大重力式試験岸壁の地震時挙動観測
- 岩盤斜面の安全率評価法に関する遠心力模型実験
- 49.岩石からの重金属等の長期溶出評価方法(環境地質・地下水(2),口頭発表)
- 北海道内における農業用地下水の水質分布(鉄分)について
- P48. 重金属等含有岩石の各種溶出試験の相互比較(環境地質,地下水,ポスターセッション)
- P47. 岩石の有害物質溶出に関する考察(その4)(環境地質,地下水,ポスターセッション)
- 57.岩石の有害物質溶出に関する考察(その3)(一般調査・環境地質(3),口頭発表)
- 47. 岩石の有害物質溶出に関する考察(その2)(環境地質,口頭発表)
- 43. 凍結融解による岩盤の劣化機構に関する考察(一般調査,口頭発表)
- 岩石の凍結融解による強度劣化の推定法に関する検討
- 岩盤路床の長期安定性に関する判定法の研究
- 岩盤路床の凍上性判定法に関する現場実証実験と劣化機構について
- 技術資料 放電衝撃力を用いた現地岩盤破砕実験
- レーザーカメラによる昼夜連続の広範囲斜面監視について
- レーザーカメラによる昼夜連続斜面監視に関する基礎的研究
- ARMS-2006:第4回アジア岩の力学シンポジウムに参加して
- 放電衝撃を用いた岩体除去工法の活用へ向けた基礎実験
- 技術資料 圧縮試験時の微電圧測定に関する基礎実験(その2)
- 数量化理論II類および自己組織化マップによる岩盤斜面危険度評価法に関する研究
- 微小電位観測を用いた斜面監視
- 2004年一般国道336号えりも町斜面崩壊
- SOM(自己組織化マップ)を用いた大規模岩盤崩落事例の分析
- P43. 北海道における国道トンネルの地山分類に関する検討例(調査・計測,ポスターセッション)
- P10. 岩石の有害物質溶出に関する考察(その8) : 水質組成と溶出源評価に関する検討(環境・地下水,ポスターセッション)
- 8. 北海道における斜面災害履歴と通行規制記録の分析(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- 10. 岩盤崩落の遠心力模型実験とFEM解析(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- 7. 旧道道路斜面の崩壊事例から得られる斜面調査の着目点(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- 9. 岩盤斜面崩壊事例分析に基づく崩壊形態と崩壊分離面の関係(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- 2. 蛇紋岩の風化作用による膨張現象 : 変状の引き金としての相転移(斜面・地すべり(1),口頭発表)
- 岩盤崩落の遠心力模型実験とFEM解析について
- トンネルの供用開始後に生じる変状と経時変化に関する考察
- 北海道の国道斜面災害の履歴分析結果について
- 長大トンネルの地質構造評価に向けた時間領域空中電磁法の適用
- ボーリングコアの帯磁率計測によるトンネル切羽に出現する硬質岩検出の試み
- 53.既設トンネルにおける恒常湧水の水質が及ぼす影響について(予察)(環境・地下水,口頭発表)
- 41.岩石の凍結融解による強度劣化の推定法に関する研究(斜面・地すべり(3),口頭発表)
- 36.旧道道路斜面の崩壊事例の気象条件から見た一考察(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- 35.斜面災害事例の履歴分析に基づく北海道の道路斜面災害の実態と特徴(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- 24.暴露による火山岩ボーリングコアの経年変化とその特徴(地質・分類,口頭発表)
- 12. 事例分析に基づく北海道における災害発生国道斜面の特徴(斜面・地すべり(3),口頭発表)
- 61. 火山灰土を利用した掘削ずりからの自然由来ヒ素などの溶出抑制対策に関する考察(環境・地下水(1),口頭発表)
- 62. 酸性硫酸塩土壌での自生植物を用いた緑化手法(環境・地下水(1),口頭発表)