多機能移動式貯蔵装置としての電気自動車の魅力(スマートコミュニティーを実現するための電源・照明技術,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2011年3月11日の東日本大震災以来,日本の電力供給に対する信頼性が大きく揺らいでいる.今後は地産地消のエネルギーシステムと,これを効率的に利用するスマートグリッドを構築していくことが重要である.本稿では,著者のスマートグリッドに関わる研究を紹介すると共に電気自動車がスマートグリッドの中でいかに大きな役割を果たすと考えられているかについて述べる.また電気自動車を多機能移動型の貯蔵装置という視点から捉え,V2G, G2V, BEMSやHEMSとの関わりについても取り上げる.
- 2011-09-30
著者
関連論文
- ロジスティック・モデルから求めた音楽CD 売上げ予測
- ゲーム理論を用いた剣道の試合における戦略の解析
- 領域分けによる武蔵野市補充電設備の優先順位の決定
- 箱根彫刻の森美術館における時間指定お勧め経路表示システム
- 企業資産・所得におけるジップの法則
- 都市内を走るクリーンエネルギー自動車をモデルとした燃料スタンド経済最適配置問題
- GA/SA混合型アルゴリズムを用いたCEV専用インフラストラクチャ最適配置
- 電源が系統内の潮流と負荷に及ぼす貢献度の検討
- 規制緩和環境下における電力潮流の電源別色分け手法
- 学習型ファジィPSSの検討と模擬系統による実験
- 遺伝的アルゴリズム及びニューラルネットワークによる配電系統復旧操作の検討
- 簡易モデルに基づく発電機最適制御の実験
- ニューラルネットワークによる学習型ファジィPSSの検討
- 多機電力系統におけるNNを用いた適応型発電機制御
- バックプロパゲーションを用いた学習型ファジィPSSの検討
- 模擬系統を用いた発電機の最適制御の実験
- 多機能移動式貯蔵装置としての電気自動車の魅力(スマートコミュニティーを実現するための電源・照明技術,一般)