「化学物質=人工的=有害」の思いこみはどのように形成されたか? : その情報源を探る
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「化学物質」に対する消費者のイメージは、人工的なもの、有害(有毒)なものであって、自然界に存在しないものであることが明らかになった。消費者は主にマスメディアを通して化学物質に関する情報を受け取っているという結果が得られた。マスメディアが化学物質を大きく取り上げる時は、事件や事故の原因物質として特定された場合である。消費者は「生態系のすべての物は化学物質で構成されている」という認識がないので、マスメディアからの危険情報だけをそのまま蓄積していると考えられる。しかし、どの年代の人々でも化学に関する基礎的な話を聞くことによって化学物質の認識が変わり得ることも明らかになった。
- 2012-03-05
著者
関連論文
- 農薬・食品添加物は有害か? : 『化学物質』に対する意識調査
- ガスクロマトグラフィー/質量分析計を導入した学生実験の試み
- 患者としての女性の意識調査
- 薬と食べ物はどう違う? (松蔭土曜講座『都市における人間生活』 : 質の高い生活を目指して)
- 誰が治療方針を決めているか?
- 「インフォームド コンセント」に対する日本人の意識
- 非発色性迅速発育抗酸菌群のミコール酸Subclassと分子種組成の比較
- 「化学物質=人工的=有害」の思いこみはどのように形成されたか? : その情報源を探る
- 管理栄養士養成課程「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」分野での微生物学実験についての一考察