エックハルトの「ドイツ語説教八六」における「マリア」像 : タウラー、ゾイゼにつづくドイツ神秘思想の基底にあるものの解明に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、エックハルトの「ドイツ語説教八六」(以下Pr.86)における「マリア」像を考察し、それとともに、エックハルト、タウラー、ゾイゼに通底する宗教的生の理解の解明を目指すものである。伝統的に、マリアは「観想的生」、マルタは「活動的生」の象徴として解釈されてきた。その中でも、Pr.86は、「マルタ」に完全性を見る独創的解釈を提示する説教として注目される。そのため、これまでのエックハルト研究においては、「マルタ」に示される宗教的生の完全性について論じられてきた。だが、「マリア」については十分に取り上げられてこなかった。本稿は、まず、(一)Pr.86で語られる「マルタとマリア」を、その解釈の基本線である「生」(leben)の観点から確認し、その上で、(二)「マリア」に固有の宗教的生の完全性が主題化される解釈伝統を説教内部に明らかにする。そして、(三)そこに示される「マリア」像とドミニコ会修道霊性との思想連関を考察し、これを踏まえて、(四)エックハルトから、タウラー、ゾイゼに通底する宗教的生の理解を明らかにすることを試みる。
- 2011-12-30
著者
関連論文
- エックハルトの「ドイツ語説教」による共生学的展望へのエチュード--その言葉がひらきむすぶものに向けて (東方ギリシア教父からラテン西方へ)
- エックハルトの初期ドイツ語著作『教導講話』について
- エックハルトにおけるとしてのgruntの再考(魂の根底をめぐって-エックハルト,タウラー,リュースブルク-,パネル,第六十七回学術大会紀要)
- マイスター・エックハルトにおけるキリスト教的人間形成について
- ドミニコ会士としてのマイスター・エックハルト (特集 中世哲学)
- エックハルトの「ドイツ語説教2」における「城」--弁明資料を通じて示される理解可能性の解明
- マイスター・エックハルトの実践的人間像の理論的基盤について(第三部会,第六十五回学術大会紀要)
- エックハルトの『教導講話』とその人間像--「信頼」、「愛」、「罪」、「悔悛」をめぐって
- 共生学の問題と展望について (第6回[日伊総合研究所]研究会)
- ベネディクト会士の識別(discretio)について
- マイスター・エックハルトの時間理解と実践的人間像
- エックハルトの「ドイツ語説教八六」における「マリア」像 : タウラー、ゾイゼにつづくドイツ神秘思想の基底にあるものの解明に向けて
- エックハルトと擬ディオニシオス・アレオパギテースの『神秘神学』 : 「闇」の宗教思想史的伝統
- エックハルトの『教導講話』におけるキリスト教的修行論 : 《模範》に基づく宗教的生の完成と《個人》の多様性の緊張関係
- ハインリッヒ・ゾイゼにおける「マリア」 : 中世後期から近世に至る宗教文芸、民衆霊性の展開および神秘思想と宗教芸術の相互関係性について (第8回研究会)
- 日本におけるドイツ神秘思想研究 : 佐藤繁彦と石原謙の論争
- 石原謙のエックハルト研究について
- エックハルトの初期ドイツ語著作『教導講話』における「放念」(gelazenheit)
- マイスター・エックハルトの時間理解と実践的人間像
- エックハルトの思想形成と偽ディオニシオス・アレオパギテースの『神秘神学』 : 《魂における神の誕生》の思想と《闇》の神秘思想の邂逅
- 「息」の宗教的人間学 : 心身二元論的人間観を超えた身体論的宗教学の可能性に向けて
- ゾイゼにおけるエックハルト受容 : 『ゾイゼの生涯』第六章における「神化」、「放念」に関する教説を手がかりとして
- 原典翻訳 フライベルクのディートリッヒ『知性と可知的なものについて』(第1部)
- 西欧キリスト教思想における「偶然」と「必然」 : 「告白」的文学における「回心」、「出会い」の物語り性の視点から (シンポジウム「偶然性と必然性」提題)
- キリスト教修道霊性伝統と創造的リフレイン : 『教導講話』を誕生させた「コラチオ」をめぐる考察