卵巣癌の分子生物学的特性を利用した新規治療法の開発(学術奨励賞受賞講演,第63回日本産科婦人科学会・学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On the basis of digital karyotyping, we have identified a new, discrete amplified region at ch19p13.2 in a high-grade ovarian serous carcinoma. To further characterize this region, we determined the frequency and biological significance of ch19p13.2 amplification by analyzing 341 highgrade serous carcinomas from The Cancer Genome Atlas (TCGA) and found an increased DNA copy number at this locus in 18% of cases. We correlated the DNA and RNA copy number by analyzing the TCGA data set for all amplified genes and detected seven genes within ch19p13.2 that were significantly correlated (R≥0.54) and were, in fact, listed as the top 100 potential 'driver' genes at a genome-wide scale. Interestingly, one of the seven genes, NACC1, encoding NAC1 was previously reported to be involved in the development of tumor recurrence in ovarian serous carcinoma and to have a causal role in the development of paclitaxel resistance. On the basis of fluorescence in situ hybridization, we found that 35 (20%) of 175 high-grade serous carcinomas had an increased DNA copy number at the NACC1 locus, and those amplified cases were associated with early disease recurrence within 6 months (P=0.013). Overexpression of NAC1 correlated with shorter relapse-free survival in patients with advanced stage (stage III/IV) ovarian carcinoma treated with platinum and taxane chemotherapy. Furthermore, overexpression of NAC1 in primary tumors predicted recurrence within 6 months after primary cytoreductive surgery followed by standard platinum and taxane chemotherapy. Both coimmunoprecipitation and double immunofluorescence staining demonstrate that NAC1 molecules homooligomerize through the BTB/POZ domain. Induced expression of the NAC1 mutant containing only the BTB/POZ domain disrupts NAC1 bodies, prevents tumor formation, and promotes tumor cell apoptosis in established tumors in a mouse xenograft model. Overexpression of full-length NAC1 enhanced tumorigenicity of ovarian surface epithelial cells and NIH3T3 cells in athymic nu/nu mice. In summary, NAC1 is a tumor recurrence-associated gene with oncogenic potential, and the interaction between BTB/POZ domains of NAC1 proteins is critical to form the discrete NAC1 nuclear bodies and essential for tumor cell proliferation and survival. Therefore, NAC1-targeted therapy may benefit ovarian cancer patients with NAC1 expression.
- 2011-12-01
著者
関連論文
- P1-28 ゴナドトロピン産生細胞におけるMAP kinase phosphatase1(MKP1)発現とゴナドトロピンサブユニット発現へ関与について(Group4 生殖内分泌中枢,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-2 新規転写抑制因子NAClは正常子宮内膜の増殖に関与し,エストロゲン(E2)により発現制御される(高得点演題6 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腫瘍マーカー LDH,LDH isozyme (産婦人科 検査マニュアル) -- (腫瘍)
- P2-374 大血管異常を伴う胎児心疾患におけるSTIC法を用いた詳細な出生前診断(Group89 胎児・新生児5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 26-16.Controlled ovarian hyperstimulation周期における甲状腺機能についての検討(第126群 生殖生理・病理14)(一般演題)
- 10-11.PCOSに対する各種治療効果の比較検討 : 最良の治療方法を求めて(第44群 不妊・不育5)(一般演題)
- P1-27 ゴナドトロピン産生細胞におけるGnRHとPACAPの相互作用について(Group4 生殖内分泌中枢,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-304 基礎体温低下と月経様出血を認めた不妊治療中の子宮外妊娠症例(Group81 異所性妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-30 TRHによるMKP-1発現およびPRL産生機構への関与について(Group4 生殖内分泌中枢,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-224 新規転写制御因子NAC1はGadd45GIP1を負に制御する事で細胞増殖,生存をコントロールする(Group70 卵巣腫瘍5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-229 異なる臨床症状とBNP所見を呈した産褥心筋症例の検討(Group62 合併症妊娠6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 異所性妊娠術前診断と手術療法に関する検討
- K1-37 新規転写制御因子NAC-1は卵巣癌においてTaxol耐性と関連する(高得点演題7 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-51 卵巣癌における転写制御因子NAC-1をターゲットとした分子標的治療確立のための基礎的検討(Group83 卵巣腫瘍9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 過多月経による出血性ショックに対する緊急マイクロ波子宮内膜アブレーションの使用経験
- 転写制御因子NAC-1をターゲットにした子宮頚部腺癌の分子標的治療の確立
- 22-17.卵巣低悪性度腫瘍における19q12およびXq11-12領域の欠失は再発予測に有用である(第106群 卵巣腫瘍17)(一般演題)
- 卵巣癌におけるLoss of Heterozygozityの予後因子としての重要性(第66群 卵巣腫瘍4)
- 正常子宮内膜および子宮体癌におけるthymidylate synthase発現(第12群 子宮体部悪性腫瘍5)
- P-348 卵巣癌におけるHypoxia-inducible factor-1 alpha(HIF-1a)遺伝子発現
- 166 卵巣低悪性度腫瘍における総括的Allelotye解析
- 164 上皮性卵巣癌細胞株におけるpaclitaxel接触によるthymidine phosphorylase発現と5'-deoxy-5-fluorouridine感受性の検討
- 卵巣腫瘤茎捻転における術前診断のための超音波所見について
- W11-1 難治性卵巣癌における新規分子標的の検索 : Digital Karyotypingを用いた解析より(再生医療,最近のトピックス(日本ヒト細胞学会),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P4-247 化学療法抵抗性のdysgerminomaの1例(Group122 その他の良性・悪性腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-207 再発卵巣癌におけるSAGEを用いた新規分子標的の検索 : 転写制御因子NAC-1の分子標的としての可能性(Group24 卵巣腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-191 止血困難な産科出血6例におけるInterventional vascular radiology (IVR)の臨床的検討(Group22 その他(乳房,避妊を含む)2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-91 胎児胸腔内病変における気管・気管支の出生前描出について(Group11 胎児・新生児の病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児水腫の3次元超音波所見
- 三次元超音波によるファーストトライメスターでの胎芽および胎児の観察
- 骨盤内腫瘤の3次元超音波所見
- P-74 卵巣低悪性度腫瘍の発生及び癌進展機構における分子病理学的解析
- P-62 上皮性卵巣癌におけるdihydropyrimidine dehydrogenase mRNA発現についての検討 : thymidine phosphorylase mRNA発現との関連および患者予後に与える影響
- 94 上皮性卵巣癌におけるthymidine phosphorylase mRNA発現の検討
- ヒト上皮性卵巣癌細胞株を用いたPaclitaxel(Taxol)の血管新生抑制機構に関する検討(第106群 卵巣腫瘍14)
- 63 上皮性卵巣癌におけるendostatin mRNA発現の検討
- 卵管の形態変化と血管走行の観察による卵管妊娠の早期診断法
- P2-312 GnRHアゴニスト注射剤使用時の副作用発現は予測できるか(Group145 子宮内膜症・腺筋症7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-100 骨盤内腫瘍の長期経過観察中に,CA125の急上昇を伴うMeigs症候群を発症した1例(Group114 卵巣腫瘍12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-89 子宮原発成人横紋筋肉腫の1症例(Group113 子宮体部腫瘍12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科[島根大学医学部産科婦人科]における過去3年間の腹腔鏡手術の検討
- OEIS(omphalocele, extrophy of the cloaca, imperforate anus, spinal deformity) complex babyの出生前超音波所見
- P1-134 漿液性卵巣癌におけるMKK4遺伝子のHomozygous Deletion(Group13 卵巣腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 過多月経に対するマイクロ波子宮内膜アブレーションの治療成績—働く女性にMEAは有効か?—
- 妊娠と卵巣癌 (特集 腫瘍性疾患と周産期医学--悪性腫瘍を中心に)
- OEIS complex baby の出生前超音波所見
- P-300 3次元超音波法による胎児奇形の出生前診断
- 2)卵巣癌の分子生物学的特性を利用した新規治療法の開発(学術奨励賞受賞講演,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-21-13 漿液性卵巣癌のCh19p13.2の遺伝子増幅領域のDriver geneはNACC1であり,早期再発に関連する(Group116 悪性卵巣腫瘍・基礎5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-20-27 卵巣癌におけるMKK4発現の低下はEMT(Epithelial to mesenchymal transition)を生じ腹膜播種に関与する(Group114 悪性卵巣腫瘍・基礎4,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-2-5 右卵管妊娠破裂後に輸血関連急性肺障害(Transfusion-Related Acute Lung Injury: TRALI)を発症した一例(Group74 生殖医学(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-1-4 TRH療法にて潜在性高プロラクチン血症が生じたのか?(Group73 生殖医学(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-32-10 高頻度GnRHパルス刺激特異的MAP kinase phosphatase1(MKP1)発現について(Group66 生殖生理・病理・基礎2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-20-2 胎児食道の出生前描出について(Group42 妊娠・分娩・産褥の生理・病理10 超音波診断,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-20-4 妊娠9週から16週における胎児心臓超音波画像の描出について(Group42 妊娠・分娩・産褥の生理・病理10 超音波診断,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- K-28 低頻度GnRHパルス刺激特異的FSH発現におけるPACAP及びPAC1受容体の関与について(高得点演題7 生殖,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 過多月経に対する外科治療について—マイクロ波子宮内膜アブレーション(microwave endometrial ablation:MEA)導入後の検討—
- 卵巣癌の分子生物学的特性を利用した新規治療法の開発(学術奨励賞受賞講演,第63回日本産科婦人科学会・学術講演会)
- 術前画像診断でガーゼオーマが疑われ腹腔鏡下手術を施行し、後腹膜神経鞘腫と判明した1例
- 研究の工夫 安価な材料で作成したTissue Microarray : TMAを用いた研究の効率化
- 約13kgの巨大卵巣腫瘍の腹腔鏡手術経験
- 進行子宮体癌に対する放射線・化学療法の併用の有効性 (特集 子宮体癌の生物学的特性から診断・治療まで)
- 明細胞腺癌との鑑別を要した perivascular epithelioid cell tumor (PEComa) の1例
- P2-1-1 卵巣癌における新規転写制御因子NAC1発現の臨床的,分子生物学的意義(Group57 卵巣腫瘍・基礎1,一般演題)
- P3-1-2 子宮頸癌における上皮細胞増殖因子受容体(EGFR)の遺伝子増幅の臨床病理学,生物学的意義(Group113 子宮頸部腫瘍・基礎1)
- P2-1-5 卵巣明細胞腺癌において新規癌抑制遺伝子ARID1Aの発現消失は早期再発,化学療法抵抗性に関連する(Group57 卵巣腫瘍・基礎1,一般演題)
- P2-48-8 胎児における食道と気管・気管支の同時描出の試み(Group104 周産期・画像診断,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-27-5 下垂体プロラクチン産生細胞に対するエストロゲン,プロゲステロンの効果について(Group 139 生殖医学(中枢))
- P3-25-2 体外受精におけるhMG単独刺激とクロミフェン併用刺激との比較(Group 137 生殖補助医療3)
- P2-1-2 新規癌関連遺伝子NAC-1の機能ドメイン解析(Group57 卵巣腫瘍・基礎1,一般演題)
- P3-27-2 下垂体ゴナドトローフ及びラクトトローフに対するNeurokinin B, Dynorphin Aの作用について(Group 139 生殖医学(中枢))
- P1-17-8 過多月経に対する外科治療について : マイクロ波子宮内膜アブレーションMEA(microwave endometrial ablation)導入後の検討(Group17 良性疾患基礎・治療2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-5-8 再発卵巣癌に対するリポゾーマルドキソルビシン(PLD),カルボプラチン(CBDCA)併用療法の検討(Group61 卵巣腫瘍・治療1,一般演題)
- 「マイクロ波による過多月経の切らない治療MEA について」:~MEA 術後にみられる症状と治療成績について~
- 過多月経に対するマイクロ波子宮内膜アブレーション(MEA : microwave endometrial ablation)の有効性,再発,合併症の検討
- P2-33-5 妊娠9〜16週における胎児心臓形態異常の超音波所見について(Group 85 胎児奇形・先天異常1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- Usefulness of microwave endometrial ablation for emergent control of acute uterine bleeding
- P2-15-4 TRH及びPACAP持続刺激による受容体の脱感作について(Group 67 生殖医学・中枢,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-15-2 GnRH産生ニューロンにおけるGnRH受容体発現に関する検討(Group 67 生殖医学・中枢,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-38-5 卵巣癌と鑑別が困難であった腹膜悪性中皮腫の1例(Group 143 婦人科腫瘍・症例1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-15-7 ヒト末梢血中キスペプチン,PACAP濃度は血中ゴナドトロピン値と相関しない(Group 67 生殖医学・中枢,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-15-6 GnRH産生ニューロンにおけるPACAPの作用について(Group 67 生殖医学・中枢,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-4-6 婦人科腫瘍悪性に合併したTrousseau症候群の3例(Group 4 悪性腫瘍全般・症例,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 4)卵巣癌におけるNAC1/Gadd45/MKK4経路を介した腹膜播種機構の解明と阻害剤開発による臨床応用(婦人科癌の浸潤・転移機構の解明と臨床応用,シンポジウム1(腫瘍),公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-35-5 大量出血を繰り返し治療に難渋した,閉経後子宮動静脈奇形の1例(Group 132 婦人科腫瘍全般・症例1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-10-9 脱分化型類内膜腺癌の1例(Group 10 子宮体部腫瘍・症例3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-26-6 妊娠初期に急性膵炎を合併した一例(Group26 合併症妊娠4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)