「実践的コミュニケーション能力」養成からみえるもの-英語による依頼表現を通して-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1999年3月に改訂され、2003年4月から施行されている現行の高等学校学習指導要領-外国語(英語)では、改訂前の学習指導要領には含まれていない実践的コミュニケーション能力の養成が目標に掲げられている。そこで、本稿では、改訂前の学習指導要領のもとで英語教育を受けた学習者と改訂後の学習指導要領のもとで英語教育を受けた学習者との間に英語のコミュニケーション能力について変化がみられるかどうかを依頼表現に関するDCT調査(Discourse Completion Test)を通して考察した。調査の結果、改訂後の学習指導要領のもとで英語教育を受けた学習者に英語のコミュニケーション能力について若干の進歩がみられた。
著者
関連論文
- シンガポールの英語(2) : シングリッシュと"Speak Good English"運動
- 依頼表現にみる英語学習者のスピーキング能力--なぜ英語学習者は直接方略を多用するのか
- マレーシアの英語 -発音・文法・語彙の特徴-
- シンガポールの英語(1) : 英語重視の二言語政策とシンガポール英語
- 英語が国際語といわれるのはなぜか : Outer Circleの英語事情
- 謝罪方略と大学生の英語スピーキング能力--社会言語学的・語用論的視点からの考察
- Language Notes(3)Communicative Competence and Teaching of Grammar in EFL Classrooms
- 日本の現代小説にみるスタイル・レパートリーと英語の借用
- 「実践的コミュニケーション能力」養成からみえるもの-英語による依頼表現を通して-