生物多様性に基づいた水産環境の振興(日本水産工学会20周年記念シンポジウム「水産工学の将来」(1/2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Conventionally, the primary objective of the construction of fishing grounds has been to create a habitat environment of the specific species for fishery, where main purpose is often to directly grow aquatic organisms that occupy an upper trophic level. However, this method might provide a possibility to destabilize the interactions between organisms including the interspecific competition and the predator-prey relationship, as well as to result in unexpected resource changes or the extinction of some species. To avert such risks while maintaining and growing fishery resources, it is effective to facilitate the species whose trophic level or ecological niche is lower than that of the target species. Thus, future efforts should be shifted to creating this type of environmental productivity. A future development of fishing grounds should focus on the promotion of the material circulation which occurs in an extensive sea area and driven by the life cycle of aquatic organisms, and the development of a cleaner and more productive aquatic environment. This would be accomplished by improving the quality and efficiency of aquatic organisms' life cycles, while reproducing and creating the environmental infrastructure that closely relates to the early stage of growth of aquatic life, such as seaweed beds and mud flats.In order to accurately evaluate the results of the development of fishing grounds that are characterized by high uncertainty and variability, it is necessary to build and use a fishing ground developing process that is adaptive and based on the PDCA cycle which is regulated by the generation time of the target species and the time before the effect reaches. To maintain the PDCA cycle, it is required to prepare an implementation plan that incorporates collaboration with various entities if necessary. In this respect, it is urgently needed to develop a tool or procedure to reach agreement among such entities, as well as build a process that allows such entities to reproduce extensive fishing grounds safely, easily and for low cost.
- 2011-11-15
著者
関連論文
- 深層水湧昇利用に向けた内部波エネルギー調査
- 北海道日本海沿岸モデルによる内部波の挙動解析(その3)
- 北海道におけるアサリ増殖場の洗掘特性に関する基礎的研究
- 結氷海域におけるアサリ漁場の形成条件
- 沿岸海域における収束性残差流の発生機構に関する研究
- 北海道西岸海域の内部波の挙動に関する研究(I) : 水理模型実験
- 北海道日本海沿岸モデルによる内部波の挙動解析
- 螺旋捕捉理論に基づいた二枚貝稚貝出現予測手法の開発
- 顆粒状基質を用いた海藻種苗の粗放的移植技術の開発
- 波浪場におけるアサリ浮遊幼生の着底・分散機構に関する研究
- 密度噴流を利用した海水交換促進工法の波浪場への適用性
- 対馬暖流の長期変動が北部日本海のコンブ生産量に及ぼす影響
- 海洋深層水の放水による漁港内海水交換促進効果に関する研究
- アサリ浮遊幼生の着底機構に関する基礎的研究
- ホタテガイの懸濁物耐性に関する基礎的研究
- 密度成層湖における成層の微生物に及ぼす影響
- 三方湖の水理特性に関する研究 : 振動特性について
- 三方湖の巨視的物質循環モデルに関する研究
- 若狭湾枝湾における水中の酸素消費速度に関する研究
- 2001年, 2002年夏季に若狭湾で観測された内部波
- 漁礁の滑動抵抗に関する研究 (III)
- 若狭湾における底層付近の有機物分布について
- 海洋深層水の放水によるコンブ藻場形成に関する基礎的研究
- 大型廃船のリサイクルによる沖合域の肥沃化に関する基礎的研究
- ヒラメ種苗の放流適地に関する基礎的研究
- 北海道における海洋深層水の利用の可能性 (総特集 海洋深層水--取水とその資源利用) -- (5章:海洋深層水の資源利用施設)
- コンブ藻場の持続的形成に向けた自動更新性基質の開発I : 浮遊砂による基質の剥離と藻場形成
- 平成8年度秋季シンポジウム「沿岸開発と生態系保全 : 生物と港の関わり」
- ホタテガイ稚貝の貧酸素耐性に関する基礎的研究
- 沿岸海域における収束性残差流の発生機構に関する研究
- 乱積み設置した魚礁群の安定性 : 水理模型実験による検討
- ホタテガイの流れや波浪による移動時における流体力特性に関する研究
- ホタテガイの流体力特性に関する研究
- 総合討論(III 増養殖場造成における順応的管理のさきがけ事例,水産環境の不確実性に応じた漁場造成のパラダイムシフト-順応的管理による浅場づくりのはじまり,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- アマモ種子の鉄コーティングによる着底・生長促進技術の開発
- 振動流場における平板後流域の発達特性
- 振動流中の平板後流域の発達特性
- 流れ場におけるホタテガイの挙動に関する実験的研究
- 水中構造物の背圧勾配より発生する湧昇流と漁場形成
- 能取湖の水理特性と貧酸素水塊の上昇機構
- 物体後流域の消長と非定常力に関する研究
- 底質の理化学的性状とマクロベントスの群集構造に基づいたバカガイ漁場の環境評価に関する研究
- 苫小牧沿岸域における底生魚類群集の食性とマクロベントス
- 異体類の餌料培養礁造成に関する予備的研究--餌料生物(カナブツイソメOnuphis holobranchiata)の行動に及ぼす底質粒径および流動の影響
- 海底地形の変化に対するアサリ稚貝の行動特性
- 砂浜域砕波帯における水産増殖型藻礁の開発
- 振動流場におけるウバガイの潜砂行動に関する実験的研究
- ウバガイ, バカガイおよびアサリの潜砂行動に及ぼす水温, 塩分および底質粒径の影響
- 水中物体の背後に形成される後流域より発生する質量力
- ズワイガニ人工種苗を用いた浮遊幼生動態予測技術の開発
- 生物多様性に基づいた水産環境の振興(日本水産工学会20周年記念シンポジウム「水産工学の将来」(1/2))