企画セッション3 バイオフィードバックとは何か : 心理学に基づいたその定義に関する考察(バイオフィードバックの定義について考える)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
バイオフィードバックは,心理学における学習理論に関する議論から生まれ,発展してきた.従来,自律系反応は古典的条件づけのみによって学習されると考えられていた.しかし,Neal E.Miller(1969)は,ラットの心拍率の増加と減少が,目的とする心拍率変化が生じた時にラットの脳に刺激を与えることにより,オペラント条件づけによって学習され得ることを示した.一方,Joe Kamiya(1969)は,アルファ波を検出すると音が提示される装置を用いることで,被験者がアルファ波状態を弁別し,アルファ波をコントロールできることを示した.通常,我々は自らの自律系反応や中枢神経系の活動を調節することができないが,これらの研究は,生理学的状態に関する情報を被験者に与えるという方法を用いることで,不随意な反応がコントロールされ得ることを示した.このような議論とその方法論がバイオフィードバックを発展させた.バイオフィードバックの本質は,生体の生理学的状態に関する情報を生体自らに返すことにある.生理学的状態に関する情報は,行動,姿勢,体重の変化,表情や顔色の変化や健康診断の結果など,様々な内容を含むものと考えることができる.バイオフィードバックに関するそのような広い定義によって,バイオフィードバックの研究分野が広がり,研究がさらに発展していくだろう.
- 2011-10-25
著者
関連論文
- 演題4 バイオフィードバックの有無および姿勢の違いが、リラクセイション訓練に及ぼす影響について(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 心理学系「統計解析の基礎」 : バイオフィードバック研究に必要な統計解析(BF講座)
- イメージとバイオフィードバック(第34回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- イメージとバイオフィードバック(シンポジウム こころへのはたらきかけとしてのバイオフィードバック-個人に合ったバイオフィードバックとは-)
- 末梢皮膚循環の計測とバイオフィードバック : 生理学的機序からの方法論的提言
- 学習項目に対する潜在的選好 : 潜在連合テストを用いて
- 演題19.暗算負荷および寒冷昇圧時のComplex demodulation法による自律系機能評価(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 末梢血流量制御課題における血流量バイオフォードバックの可能性について
- S-2-5 皮膚温のモニタリングおよびバイオフィードバックの特徴とその適用・可能性(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(SYMPOSIUM 2モニタリングとバイオフィードバック)
- 演題23. 血流量バイオフィードバックと皮膚温バイオフィードバックの比較(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 演題18 異なるリラクセーション技法の効果の比較(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題7 皮膚温バイオフィードバック訓練及び自律訓練法における末梢皮膚温の変化について(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題11 心拍率(HR)バイオフィードバック訓練時における末梢皮膚温の変化について(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- W6 イメージの実験操作(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ワークショップ抄録)
- 8. バイオフィードバックによる生理学的反応の変容が恐怖イメージ構造に与える効果(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 3. 聴覚的フィードバックと触覚的フィードバックによる心拍自己制御成績の比較(第14回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 20.イメージに付随する生理学的変化 : 認知的方略としてのイメージについての検討(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 14.前頭筋EMGのBF弛緩訓練に伴う指先の皮膚温の変化について(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 企画セッション3 バイオフィードバックとは何か : 心理学に基づいたその定義に関する考察(バイオフィードバックの定義について考える)
- 心理学の立場からみたバイオフィードバック(企画シンポジウム「バイオフィードバックとは:定義をめぐる諸問題」,第39回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- バイオフィードバック療法の原理と適用(心身医療に活かすバイオフィードバック療法)
- 鎌倉女子大学児童学部子ども心理学科(研究室紹介)