叙法副詞「なにも」の成立
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現代語の「なにも」には、数量詞相当のものと叙法副詞のものがある。本稿は、叙法副詞「なにも」の成立に重点を置いて「なにも」の歴史的変化について考察し、次のことを述べた。1)「なにも」は、まず否定との結びつきを強めながら数量詞用法が成立した。近世後期には否定との結びつきが強い制約となる。また、近世の「なにも」は「なし(ない)」を述語とした非存在文で用いられることが多い点が特徴的である。2)「なにも」が現れる非存在文のうち、事態の非存在を表すものは、不必要の意味合いを帯びる場合がある。叙法副詞「なにも」は、そのような例をきっかけとして近世後期に成立した。そして、事態への否定的判断を表すさまざまな形式と共起するようになる。
- 2011-04-01
著者
関連論文
- 副詞「そろそろ」の史的変遷(口頭発表・午後の部,日本語学会2007年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- モダリティ副詞「なにも」の成立(口頭発表,日本語学会2009年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 叙法副詞「なにも」の成立