環境正義の観点から描き出される「不正義の連鎖」 : 米軍基地と名護市辺野古区
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
普天間飛行場の代替施設の建設予定地である名護市辺野古(へのこ)区は,1959年に米軍基地キャンプ・シュワブを受け入れた。以来,辺野古の社会構造にはシュワブが深く埋め込まれていき,それゆえに現在辺野古は,新たな米軍基地の受け入れを拒絶することができずにいる。本稿では,環境正義の観点から,この辺野古においておきている問題を描出していく。環境正義には,環境負荷の平等な分配を要請する分配的正義としての側面と,環境政策の決定過程への地域住民の民主的な参加を要請する手続き的正義としての側面とがある。本稿では分配的不正義が手続き的不正義を地域社会にもたらし,そのことがさらなる分配的不正義を地域社会にもたらす「不正義の連鎖」が辺野古において生じていることを明らかにした。また,手続き的正義を,制度レベルと行為レベルとに区別し,行為レベルでの手続き的正義を地域社会において実現することが最優先されなければならないことを指摘した。なお「不正義の連鎖」の描出は,分析概念として環境正義を捉えることで可能になった。
- 2008-11-15
著者
関連論文
- 迷惑施設建設問題の理論的分析--普天間基地移設問題を事例に
- 普天間基地移設問題に対する辺野古住民の応答--現在進行形の事例を記録する (オーラル・ヒストリー特集)
- オーラル・ヒストリー研究の現状と沖縄研究におけるオーラル・ヒストリー (オーラル・ヒストリー特集)
- 書評 土屋雄一郎著『環境紛争と合意の社会学--NIMBYが問いかけるもの』
- 「よそ者」としての環境運動--名護市長選挙を事例に
- 環境正義の観点から描き出される「不正義の連鎖」 : 米軍基地と名護市辺野古区
- 追悼 Sさんのこと
- 「辺野古」から辺野古へ (特集 沖縄から/沖縄へ)
- 社会運動とフレーム概念--運動を巡る環境の構築
- リスク社会における迷惑施設の分散と共生社会の可能性 (特集 後期近代社会における共生問題の構造)