視覚障害者の歩行支援技術の変遷(視覚障害,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
電子情報技術を活用した視覚障害者のための歩行支援技術の変遷を概説する.1960年代より,電子技術を活用した歩行補助装置なるものの開発が始まった.この時代の歩行補助装置は主に超音波センサを用いた障害物探知機であった.これらの機器は視覚障害リハビリテーションへの導入が試みられたが,やがて下火になった.その後,障害物探知機ではなく,視覚障害者のナビゲーションシステムがさかんに開発された.やがて,互換性のないナビゲーション技術が乱立する状態になった.現在,これらの技術の標準化が進められている.
- 2011-05-13
著者
関連論文
- 視覚障害者の音情報利用(音支援(音バリアフリー)を考える)
- 1G07 産総研のワークライフバランス支援(2) : 育児特別休暇制度の導入(科学技術人材と男女共同参画(1),一般講演,第22回年次学術大会)
- 感覚代行技術
- 聴覚による障害物知覚とその訓練
- 視覚障害者のためのVR技術の動向
- 音案内によるイベント来場者誘導の試み--産総研オープンラボ2010における実験
- 視覚障害者の歩行支援技術の変遷(視覚障害,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- サイン音のユニバーサル・デザイン : 標準化の動向を中心に(音のデザイン:感性に訴える音が豊かな社会を生み出す)
- Development of Disaster Evacuation Manual that will be Easy to Understand by Multimedia and Psychological Studies
- 白杖歩行と盲導犬歩行における音声ナビの役割 : 歩行訓練支援に向けて(ナビゲーション・センシング,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 白杖歩行と盲導犬歩行における音声ナビの役割 : 歩行訓練支援に向けて(ナビゲーション・センシング,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 白杖歩行と盲導犬歩行における音声ナビの役割 : 歩行訓練支援に向けて(ナビゲーション・センシング,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 白杖歩行と盲導犬歩行における音声ナビの役割 : 歩行訓練支援に向けて(ナビゲーション・センシング,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 特集2 音案内のJIS制定について