ダジャレから見る母音の近似性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年の音韻論・音声学研究において,音の対応は知覚的に近似するものの間で起こりやすいことが,洒落や韻などの分析をもとに指摘されている(Steriade 2003)。これは日本語のダジャレの音対応分析によっても確認され,特に子音の対応には知覚的近似性の知識が使われていることが示された(Kawahara and Shinohara 2009)。本稿はこれらの研究に基づき,新たに日本語のダジャレにおける母音の対応を分析する。ダジャレのコーパスデータにみられる母音の近似性行列の特徴を分析したところ,弁別素性(distinctive fatures)に基づく音韻的近似性ではこの特徴は説明しきれず,知覚的近似性を考慮して初めて説明可能となることが判明した。ゆえに本研究の結果からは,弁別素性に基づく音韻論的対応仮説よりも知覚的近似性にもとづく音声学的対応仮説の方が音の対応をより適切に説明できる,という結論が得られる。
- 日本音声学会の論文
- 2009-12-30
著者
関連論文
- 日本語のダジャレにおける音節挿入
- 言葉のデザイン原理(第2部:メタデザインへの挑戦,デザイン学:メタデザインへの挑戦)
- Modalities and Directions in Synaesthetic Metaphors in Japanese
- ダジャレから見る母音の近似性
- 忠実性,対応理論,知覚的近似性(最適性理論の各領域における発展・深化)
- 音象徴における語頭効果
- 書評 Vyvyan Evans, The Structure of Time: Language, Meaning and Temporal Cognition
- 時間概念の空間化に見られる普遍性と個別性
- 日本語の特殊拍の音響と知覚 : 促音を中心として