ヴィゴツキーの障害児発達論について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心理学者ヴィゴツキーは障害児教育においても、先駆的な理論を展開しており、発達と発達診断、障害の理解、教育方法など、現代においても、大きい示唆を与えている。障害特性やTEACCHプログラム、行動分析など行動主義に根ざした指導が広く行われている現代にあって、ヴィゴツキーの理論は新しく、挑戦的、批判的である。 障害児と健常児の発達には共通性を認めたうえで、障害に由来する発達の独自性があると考えている。障害については、1次的障害(脳の障害など)と2次的障害(知的障害など)を区別した。教育の効果があがるのは、生物的なものではなく、文化的なものとし、感覚訓練などでなく、高次精神機能に働きかけることが重要であるとした。指導には集団が重要であるとした。個別指導が強調される現在の現場実践の再検討を迫るものであろう。
- 2011-03-31
著者
関連論文
- 小学生のストレスと休憩時間の過ごし方との関係に関する一考察
- ヴィゴツキーの幼児教育に対する貢献について
- 幼児のごっこ遊びの想像力について
- ヴィゴツキーの障害児発達論について
- 幼児の描画における創造性の発達
- 幼児の想像力と恐怖心について
- 幼児の物語におけるファンタジーと現実の理解について(創立三十周年記念号)
- ボイタ法による早期療育の一例
- 運動障害児に対するボイタ法治療と運動発達に関する一事例
- 障害幼児の事物操作に及ぼすおとなの援助の効果
- 3歳児の想像力に関する事例研究