解釈学的現象学的分析による脳卒中者の身体経験 : 職人技の回復プロセスを例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は脳卒中者における身体経験の内側から職人技の回復プロセスをみつめ、その意味を現象学的に解釈することにある。さらにそこから脳卒中後のリハビリテーションプログラムにおける視点の再考を促すことを試みる。職人歴30年以上の3名の脳卒中者(すし職人、和菓子職人、建具職人)に対して、発症時、5日目、2週間目、1、2、3、4、5、6ヶ月目、1年目の計10回にわたり半構造化インタビューを実施した。得られたデータは解釈学的現象学的分析を用いて身体経験の意味を解釈した。結果として全13テーマが析出され、それらが6つの上位カテゴリーにまとめられた。本研究の主たる知見は、時間経過における身体経験は三つの局面に類型化できることを示したことにある。すなわち、(1)麻痺したことによって自分の身体を「物」としか感じられないという身体経験から、麻痺の改善によりいきいきと外界を感じられる身体へと移行する局面、(2)手という部分的な改善への固執という身体経験から、手仕事を円滑に行うためには全身機能の改善が重要であることを認識する経験へと移行する局面、(3)個人としての身体経験から、同病者や健常者との関係性を通じての身体経験へと移行する局面、という三つの局面である。これらの局面は過去から未来という時間軸のなかで相互に絡み合いながら身体経験の意味づけがなされていた。リハビリテーション支援においては、単に「できる-できない」といった表層部分にのみ拘泥するのではなく、世界を媒介するものとしての身体、その身体が多様なチャンネルをもって世界と切り結んでいける経験の多様性を支援することこそが肝要であることが示唆された。
- 2011-07-01
著者
関連論文
- 質的研究による脳卒中後のうつにおける因子検討
- ある脳卒中患者の日記分析--身体・障害に焦点を当てて
- 脳卒中者は将来における自己身体像をどのようにイメージしているか
- 物語世界からみた脳卒中者の健康行動 : 帰属理論から読み解く行動実践プロセス
- 解釈学的現象学的分析による脳卒中者の身体経験 : 職人技の回復プロセスを例として
- 脳卒中発症直後における主観的時間の成立プロセス
- 生活保護の受給が脳卒中者の自尊感情、および身体的自己概念に及ぼす影響
- 生活保護の受給が脳卒中者の自尊感情、および身体的自己概念に及ぼす影響