2A2-L04 半導体センサISFETを用いた多検体自動pH測定の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Automatic pH measurement sensor system was developed using a flow-through type differential ISFET sensor. Measuring conditions such as suctioning of sample, washing, and measuring time were investigated, and was operated 90 sec consisting of 60 sec of washing period, 10 sec of waiting/moving period, 20 sec of measruing period. In measuring period, about 35 μl of sample solution was withdrawn to the space around a measurement ISFET, and the change of differential source potential was measured. Absolute values of error for four sample solutions with weak buffering ability were less than 0.098 pH. Through these experiments, high-speed and automated pH measurement will be possible by using ISFET sensors even for sample solutions of weak buffer ability.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2009-05-25
著者
関連論文
- 5) 肺高血圧ラット右室冠毛細管における赤血球ヘモダイナミクスの変化(第91回日本循環器学会中国地方会)
- P-19. 発達期において血管ネットワークの選択的消退誘導を司る平滑筋 : 虹彩の新しい機能(第49回日本平滑筋学会総会)
- 5)早期二型糖尿病において血管新生因子は相乗作用により狭小毛細血管数を増大させる(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 一般口演III-1 放射線被爆による内皮細胞代謝活性及び微細動態への影響(第28回中国四国支部大会抄録)
- 32.イオン感応性電界効果トランジスタ(ISFET)を用いた細胞活性測定システムの構築(第26回中国四国支部大会抄録)
- 0232 細胞間隙を介する単球の浸潤により誘発される内皮細胞PECAM-1の浸潤部位への持続的集積(OS12:心臓血管系における分子・細胞のバイオメカニクス)
- 半導体センサISFETを用いた細胞の代謝活性解析
- ISFETセンシングシステムによる迅速細胞機能評価法の開発
- ISFETセンシングシステムによる迅速細胞機能評価法の開発
- ISFETセンシングシステムによる迅速細胞機能評価法の開発 (あゆみ ナノバイオ・メディカルデバイス--表面ナノ制御による細胞ハンドリング) -- (医学研究さらに医療への展開)
- 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科生体機能制御科学専攻・機能制御学システム循環生理学教室(研究室・研究施設紹介)
- 呼吸解糖活性に基づく細胞診断
- 0237 機械刺激と不整脈(OS9:メカノバイオロジー:分子から疾患まで)
- 0820 マイクロフルーディクスを用いた細胞の刺激応答解析(OS36:バイオマイクロ・ナノマシン)
- 208 人工赤血球を伴う微小血管狭窄内流れの格子ボルツマン解析(OS2-2:生体モデリングとシミュレーション(2),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- 人工赤血球投与に伴う微小血管狭さく部の流れに関する数値解析(生物流体・生体流体(2),一般講演)
- 2A2-L04 半導体センサISFETを用いた多検体自動pH測定の検討
- 2A1-K02 半導体センサISFETを用いた細胞の代謝活性計測 : HEK293細胞への適用
- 1A1-G26 半導体センサISFETを用いた多検体自動pH測定の検討 : 96穴マイクロプレートを用いた連続自動測定
- 703 流動流体中における運動精子の挙動に関する実験的研究(バイオエンジニアリングI)