脈波を用いた3D映像の生体作用評価(立体映像技術一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
3D映像の生体作用を、脈波によって検出する方法を検討した。被験者に立体映像を提示し、同時に指先から検出した脈波を分析した。2D表示と3D表示の場合を比較した結果、ρmaxと呼ばれる指標の分散に有意な変化があることを見出した。
- 2011-06-09
著者
関連論文
- 1F607 τ-V minモード用強誘電性液晶材料の駆動特性
- 3A02 ピラノース系キラル化合物を用いたτ-Vminモード用強誘電性液晶組成物
- 3A01 τ-Vminモード用ラテラルフッ素置換アセチレン系強誘電性液晶組成物
- 3PC06 表面安定化強誘電性液晶のスイッチング特性
- サーカディアン制御ディスプレイに関する研究(第1報)
- 金属蒸着フィールドエミッタの作製と電子放出特性
- 5)ニューラルネットワークを応用したムービのオートアイリス(コンシューマエレクトロニクス研究会)
- ウェアラブルコンピュータとは(知らないわけではないけれど 第38回)
- AMLCDの動画画質改善手法の検討
- 高色再現SHD(Super High Definition)モニターの開発
- 高色再現SHD(Super High Definition)モニターの開発(画像技術・視覚・その他一般)
- 高色再現SHD (Super High Definition) モニターの開発
- 高色再現LEDバックライトシステムの開発 : RGB-LEDの1センサーフィードバック制御(視覚と画質および一般)
- 高色再現LEDバックライトシステムの開発 : RGB-LEDの1センサーフィードバツク制御
- 脈波を用いた3D映像の生体作用評価(立体映像技術一般)
- 14-7 映像鑑賞時の周囲照明と心理因子の関係(第14部門 ヒューマンインフォメーション2)