12-1 伝統と繋がりのある家(建築作品)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本設計は福井の家コンペに出展するために計画したものである。「福井の風土と暮らしに適した住宅」がテーマであったため、コンセプトは「伝統と繋がりのある家」とした。福井の伝統的民家の間取りや部屋を参考にし、これを家族や地域の人たちが交流できる場として、人や家族、地域が繋がれる家を設計した。
- 2011-07-10
著者
関連論文
- 勝山市小原の岩本了蔵家住宅とその修復について(計画系)
- 9055 勝山市小原の家屋にみる建築的特質(日本:民家(4),建築歴史・意匠)
- 勝山市小原の岩本豊家住宅(計画系)
- 福井県美浜町の禅宗寺院本堂について(計画系)
- 独立型拝所の建築形式の特徴--若狭地方の拝所の建築的研究(その1)
- 若狭地方の神社造営に関わった大工たち(計画系)
- 9014 若狭地方おおい町川上の新鞍神社の拝所について(日本:寺院・神社(3),建築歴史・意匠)
- 幸道嘉太郎家住宅の建築調査報告
- 若狭地方の神社の拝所と社殿構成について
- 9013 福井県若狭地方の神社の拝所について : 独立型拝所と付設型拝所(日本:神社(2),建築歴史・意匠)
- 若狭の神社にみられる拝所の建築的研究 : 付設型拝所の建築形式
- 9183 『影印本・福井県神社明細帳(嶺南編)』にみる若狭地方の神社の拝所について(日本近代:近代和風(1), 建築歴史・意匠)
- 福井県若狭地方の神社の拝所について : (1)独立型拝所の建築形式(奨励研究,計画系)
- 福井県旧名田庄村・高浜町・旧大飯町の拝所について(計画系)
- 9008 福井県美浜町の神社建築の拝殿について(日本・寺院・神社(2),建築歴史・意匠)
- 福井県美浜の神社建築の本殿について(計画系)
- 若狭美浜の社寺造営に関わった大工たち
- 9108 福井県美浜町(嶺南)の神社にみられる拝所について(日本近世神社,建築歴史・意匠)
- 福井県美浜町の神社建築について(計画系)
- 9058 福井県美浜町佐柿の家屋 : (3)須田悦生家住宅(日本 町家・町並(1),建築歴史・意匠)
- 14022 福井市営三秀プール建替え計画 : 修士課程 建築設計演習II課題(コミュニティ(領域),建築デザイン)
- 13-1 発泡スチロールとヒノキ棒を用いたブリッジコンテスト(計画系)
- 9-1 勝山市小原の北山保夫家住宅(計画系)
- 9005 板床形式の独立型拝所について : 若狭地方の拝所の建築的研究(日本建築史:神社,建築歴史・意匠)
- 9057 福井県美浜町佐柿の家屋 : (2)家屋形態(日本 町家・町並(1),建築歴史・意匠)
- 9056 福井県美浜町佐柿の家屋(1)佐柿と家屋の特徴(日本 町家・町並(1),建築歴史・意匠)
- 9-1 福井県若狭地方の神社にみられる独立型拝所の平面考察(計画系)
- 大学教育におけるIT活用について : CADソフトの活用と供給側の取組み状況
- 9214 若狭地方における「拝所」の呼称について(日本建築史:神社(1),建築歴史・意匠)
- 9-1 敦賀市の常宮神社の拝所について(計画系)
- 12-11 平野純薬本社社屋(建築作品)
- 9-1 若狭地方と近接する地域の神社にみられる拝所について(計画系)
- 12-1 伝統と繋がりのある家(建築作品)
- 9-1 勝山市の左義長櫓 : (3) 上・下長渕地区の左義長櫓(計画系)
- 9-1 勝山市の左義長櫓 : (2) 上・下袋田地区の左義長櫓(計画系)
- 9-1 勝山市の左義長櫓 : (1) 櫓の形式と特徴(計画系)
- 9259 福井県勝山市小原の道場誓家住宅(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
- 12-1 M. Rプロジェクト : 学生用アパートリノベーション計画(建築作品)
- 12-2 鯖江伝統産業館 瀧波屋(建築作品)
- 9-1 勝山市小原岩山信子家住宅について(計画系)
- 9401 福井県若狭町の宇波西神社の拝所とその建築年代(日本建築史:寺社(2),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9379 福井県鯖江市の瀧波家住宅(日本建築史:民家(2),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 12 敦賀市博物館通りの町屋改修計画(計画系)
- 13-1 勝山市小原における学生主体の集落活性化活動(トピックステーマ)
- 8-5 若杉浜プロジェクト : 木造アパートリノベーション計画(トピックステーマ)
- 9-1 勝山市小原の岸下稔家住宅(計画系)