大学進学率の都道府県間格差の要因構造とその変容 : 多母集団パス解析による4時点比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では大学進学率における都道府県間格差の要因構造を時点間の変容を考慮しながら明らかにする。そのことを通して,近年の都道府県間格差がどのようなメカニズムによって生じているのか,その特質を浮かび上がらせる。そこで1976から2006年の4時点マクロデータに基づき,共分散構造分析の下位モデルである多母集団パス解析を行った。結果,(1)1976年には「所得」と「職業」によって格差が生じていたものの,(2)1986年には「地方分散化政策」(供給側要因の格差是正)の効果もあり「所得」と「職業」の影響力が弱まった。だが(3)1996年に入ると,男子で「所得」の影響力が,女子で「大学収容率」の影響力が増し始め,さらに(4)2006年には,男女ともに「所得」と「大学収容率」が影響力を持ち始めただけでなく,男子のみではあるが「学歴」も大きな影響力を持っている。加えて,「大学収容率」を介した「所得」の間接効果ももっとも大きい。以上から,こんにちの大学進学率の都道府県間格差のメカニズムには,社会経済的条件が持つ影響力の大きさ,供給側要因の「実質化」と「機能変容」,両者の「相乗効果」の増大という特徴があることが浮き彫りとなった。
- 2011-06-10
著者
関連論文
- 2.高校生の自己意識と職業観 : 北海道A市高校生調査から(III-8部会 青少年の職業意識,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 大学教育の供給構造と進学(I-10部会 高等教育財政,研究発表I,一般研究報告)
- 大学進学率の都道府県間格差の要因構造とその変容 : 多母集団パス解析による4時点比較
- 3. ユニバーサル化の供給構造(IV-2部会 【一般部会】大学教育の変容,研究発表IV,一般研究報告)
- 1. 大学収容率が持つ影響力の都道府県相違とその背景(IV-10部会 大学教育,研究発表IV,一般研究報告)
- 高校生の 「自己実現」 と職業意識(第1部)
- 1. 「大学立地政策」の「規制緩和」のインパクト(II-5部会 【一般部会】高等教育II(存立基盤),研究発表II)
- 1. 高卒時進路選択に伴う地域移動(I-10部会 地域社会と教育(1),研究発表I)