MLA連携のフィロソフィー : "連続と侵犯"という(<特集>図書館にできること:周辺との連携を中心に)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ミュージアム,ライブラリ,アーカイブという蓄積・検索型の情報サービスを提供する機関のトータルなイメージには,「差異を孕みつつ連続するもの」がある。近年,多くの場面で語られるMLA連携においても,その同質性において「連続」し,かつMLAの個々が固有に持つ伝統的な所作の差異を背景として他者へ「侵犯」することによって個々の成長が企図される。その時現れる緊張感が,MLA連携が意味を持つ可能性を開いていくと考えられる。このMLAの間で進行する「連続と侵犯」は,MLA連携のフィロソフィーにとってその原理の一面であると考える。
- 2011-06-01
著者
関連論文
- 美術館の中の小さな図書室で働くということ
- MLA連携のフィロソフィー : "連続と侵犯"という(図書館にできること:周辺との連携を中心に)
- 美術館の中の小さな図書室で働くということ
- 日本図書館情報学会研究委員会編, 『図書館・博物館・文書館の連携』(シリーズ・図書館情報学のフロンティアNo.10), 勉誠出版, 2010.10, p.x, 186. / 石川徹也, 根本彰, 吉見俊哉編, 『つながる図書館・博物館・文書館 デジタル化時代の知の基盤づくりへ』, 東京大学出版会, 2011.5, p.xiv, 272, 8. / NPO知的資源イニシアティブ編著, 『デジタル文化資源の活用 地域の記憶とアーカイブ』, 勉誠出版, 2011.7, p.vi, 233.