生成座標の方法の進化と課題(大振幅集団運動の微視的理論,研究会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生成座標の方法の発案とそこにある物理的描像はJ.A.Wheelerに寄る.出版は事情があって1953年になるが構想の主要部は1949年にすでにあり,当研究会の表題「大振幅集団運動の微視的記述」の内容を包括した最初の論文である.生成座標は「座標」とあるが,構成粒子座標などで書ける力学変数でなく,核内で独立粒子運動がよく成り立っていることが基本にある.生成座標の方法は変分原理を基にし,量子化の心配や,集団性,断熱性,大振幅などを前提にしない点,質量パラメータの算出などの悩みがない.斜交系をベースにし,対称性を破るなどで,直交化,粒子数・角運動量射影などで数値計算の高い精度や計算時間の短縮など技術的課題が多いが,テラバイト・テラフロップスの実現可能な現在その条件が整ってきたと思われる.
- 2011-05-20
著者
関連論文
- 大気の放射伝達(熱場の量子論とその応用,研究会報告)
- (2) 原子核における回転運動の考え方(〔II〕回転に関する種々の問題点,原子核の回転運動(1974年1月),研究会報告)
- 生成座標の方法についてのノート(中重核の集団運動,研究会報告)
- 生成座標の方法の進化と課題(大振幅集団運動の微視的理論,研究会報告)
- 12pSB-1 4体力を含むスキルムHFB(12pSB 中重核,理論核物理領域)
- 26aHD-9 4体力を含むスキルムHFBの計算(26aHD 多体基礎論,理論核物理領域)
- 21aSB-13 ゴルコフ・グリーン関数による密度行列(核構造I,理論核物理領域)