名詞句位置のカの歴史 : 選言・不定用法を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,現代日本語に見られる,カの名詞句位置の用法のうち,特に選言,不定の成立過程を明らかにした。カは中古まではほぼ疑問の助詞として用いられていたが,覚一本平家物語に文末で選言と意識される用法が見られ,その後15世紀以降名詞句の位置で選言の用法を発達させていく。不定は従来江戸後期から見られるとされていたが,本稿ではその前段階として副詞的な不定の用法が見られることを示した。従来の歴史変化の記述は,ある特定の用法が特定の時代にあるかないかを問題にするものが多かった。それに対し本稿では,用法は突然発生するものではなく,漸次的に成立していくものであることを,構文的観点から再現性の高いデータを提示することで示した。また,以上と間接疑問を含めたカの歴史は,名詞性の獲得と疑問詞との共起性という点から記述できることを論じた。
- 2010-10-01
著者
関連論文
- 名詞句位置のカの歴史 : 選言・不定用法を中心に
- 日本語における話者指向性
- 「ノ・ダノ」並列の変遷--例示並列形としての位置づけについて
- 並列形式「ナリ」の変遷
- 並列表現の史的展開(口頭発表・午後の部,日本語学会2006年度春季大会研究発表会発表要旨)
- ヤラにおける例示用法の成立
- 上代語の名詞抱合について
- 上代語のヲ・モノヲ--その起源をめぐって
- 日本語の「逆接」の接続助詞について--情報の質と処理単位を軸に
- 日本語の「逆接」の接続助詞について--情報の質と処理単位を軸に
- 副助詞ダニの意味と構造とその変化--上代・中古における
- 古代語・現代語の「逆接」--古代語のトモ・ドモによる意味対立を中心に
- ノニ,クセニ,ニモカカワラズ
- 中古語のモノヲについて(国語学会2002年度春季大会研究発表会発表要旨)
- いわゆる「逆接」を表すノニについて--語用論的意味の語彙化