オーストリアにおける精神保健福祉施策--連邦と州の方針
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
要旨 わが国では障害者福祉の統合化が進み、精神保健福祉法に含まれていた精神障害者福祉に関する内容の一部が障害者自立支援法に移行した。障害者自立支援法制定過程を振り返る中で、国際制度比較調査をベースにした問題提起の必要性も指摘されている。国際制度比較調査、特にEU加盟国との制度比較の枠組みを見つける一歩として、日本で紹介されることが少ないオーストリアに目を向けた。本稿では、オーストリアの精神保健福祉施策の現状を連邦レベル及び州レベルにおいて把握することを目的とした。連邦政府と州政府の方針については報告書等を中心に整理・分析した。州に関しては、9州ある中から障害者支援のシステム化を積極的に進めているオーバーエステライヒ州を事例として取り上げた。その結果、精神保健福祉施策でも地域生活支援に関するサービスの量的・質的拡大が図られていることが明らかになった。
- 福岡県立大学の論文
- 2007-03-14
著者
関連論文
- オーストリアにおける障害者デイサービス--日中活動とエンパワメント
- オーストリアにおける障害者の職業的インテグレーション--福祉事業団の精神障害者就労支援システム
- オーストリアにおける障害者デイサービス--日中活動とエンパワメント
- オーストリアにおける精神保健福祉施策--連邦と州の方針
- オーストリアにおける精神保健福祉施策--連邦と州の方針
- ドイツとオーストリアにおけるクラブハウス--精神障害者の自助・相互支援促進の取り組み
- ドイツにおける精神障害者家族会と当事者会の現状と課題(2)
- ドイツにおける精神障害者家族会と当事者会の現状と課題(1)
- 日本におけるクラブハウスモデルの現状と課題(3)クラブハウス制度化への動向と実践上の課題
- 日本におけるクラブハウスモデルの現状と課題(2)クラブハウスとクラブハウスモデル
- 日本におけるクラブハウスモデルの現状と課題(1)クラブハウスモデルとは何か
- 小学校における大学生のティーチング・アシスタント活動が児童の学校モラールに及ぼす効果
- オーストリアにおける障害者の職業的インテグレーション--福祉事業団の精神障害者就労支援システム
- ドイツとオーストリアにおけるクラブハウス--精神障害者の自助・相互支援促進の取り組み
- ドイツにおける精神障害者家族会と当事者会の現状と課題(2)
- ドイツにおける精神障害者家族会と当事者会の現状と課題(1)
- 日本におけるクラブハウスモデルの現状と課題(3)クラブハウス制度化への動向と実践上の課題
- 日本におけるクラブハウスモデルの現状と課題(2)クラブハウスとクラブハウスモデル
- 日本におけるクラブハウスモデルの現状と課題(1)クラブハウスモデルとは何か
- 特例子会社の現状と課題に関する一考察
- 特例子会社と他組織との相互関係 -特例子会社を中心に-