後水尾院と寛文年間の五山文壇 : 「詩仙色紙」・「列仙伝団扇」そして「湖山十境色紙」
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- アトリビュートとしての「芭蕉題詩」--懐素図・寒山図から郭子儀図へ
- 永禄9年の二つの「二十四孝」賛--初期狩野派「二十四孝図屏風」賛を中心に・『鏤氷集』の世界(1)
- 書評 山田尚子著『中国故事受容論考--古代中世日本における継承と展開』
- 絵画情報集積・発信拠点としての五山禅林--「画題」研究序説 (特集=古典文学の精髄としての漢詩文--中世・近世・近代) -- (中世から近世へ)
- 鶴に乗る「費長房」--本邦における漢画系画題受容の一側面
- 聯句の寄合から見えるもの--本邦禅林の漢故事享受の一側面 (和漢聯句の世界) -- (日本の聯句連歌)
- 永禄三年正月の近衞家の文事 : 近衞稙家新年試筆詩をめぐって
- 資料紹介 立命館大学附属図書館西園寺文庫蔵「源氏一部之簡要」
- 桃源郷の「黄道真」--本邦における画題受容の一側面
- 「七賢図」という「画題」
- 村上美登志校注『太山寺本曽我物語』
- 「抄物の世界と禅林の文学」朝倉尚著
- 「大原野千句連歌記」について
- 本邦室町時代禅林文学における継承と展開(平成八年度博士論文(課程)要旨)
- 一休の生涯/文献案内 (特集:仏教・知と言葉と)
- 『狂雲詩集』--漢詩の集 (特集=風狂の僧・一休--その実像と虚像) -- (一休図書室)
- 本邦禅林における「李及」像
- 本邦禅林の「韓王堂雪」詩における李〓詞の受容をめぐって--「五山文学と填詞」続貂
- 「咸陽宮」絵巻攷--冒頭部の漢籍利用を中心に
- 一休宗純の杜牧賛について
- 後水尾院と寛文年間の五山文壇 : 「詩仙色紙」・「列仙伝団扇」そして「湖山十境色紙」
- 鶴に乗る「費長房」--本邦における漢画系画題受容の一側面
- 『聯珠詩格』は『新選集』の典拠か : 『連集良材』所収、戴復古「子陵釣台」詩を端緒に (中西健治教授退職記念論集)