低pH条件下でFluorescein diacetateを用いた簡便で適切な花粉のViability評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The method for assessing pollen viability using fluorescein diacetate (FDA) often lacks accuracy or reproducibility, this is because there is an increase in fluorescence intensity due to leakage of fluorescein (FRC) and esterase from non-viable pollen grains. In order to eliminate this interference, the pollen samples were stained with FDA solution at pH 4.5 (the fluorescence intensity of FRC is almost zero at pH 4.5). In a pH 4.5 solution, only living pollen grains with intact cell membranes emit fluorescence (the non-viable pollen does not fluoresce). Therefore, by using this method, pollen viability can be assessed easily and accurately.
- 日本花粉学会の論文
- 2010-12-31
著者
関連論文
- PB-63 餌成分がタカサゴシロアリ腸内細菌叢の群集構造に与える影響の解析(群集構造,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 2J14-5 「餌-シロアリ-腸内微生物叢」系を利用したバイオガス生産(生物化学工学,一般講演)
- ナノバクテリア : 微生物か?微粒子か?(バイオミディア)
- ナノバクテリア : 微生物か?微粒子か?
- 人工細胞壁を装着したプロトプラストによる有用物質の高速度生産システム
- 日本生物工学会・東日本支部・生物工学支援技術懇談会 : 21世紀の地域産業と日本生物工学会(産官学 連携によるバイオ産業への取り組み)
- 植物の有用物質生産とエリシター
- シロアリとエネルギー (特集:シロアリ研究の最前線)
- 2Ap16 ヒト由来急性骨髄性白血病細胞系から分離したナノバクテリア様微粒子の特性(第3報)(生物化学工学,一般講演)
- 2Ap17 昆虫培養細胞系からのナノバクテリア様微粒子の分離(第2報)(生物化学工学,一般講演)
- 3J09-1 ヒト由来急性骨髄性白血病細胞系から分離したナノバクテリア様微粒子の特性(第2報)(生物化学工学,一般講演)
- 3J09-2 ショウジョウバエ培養細胞系からのナノバクテリア様微粒子の分離(生物化学工学,一般講演)
- 2Ma13 二酸化塩素の簡便な殺菌活性評価法の開発(食品科学・食品工学,一般講演)
- 2Lp05 花粉とナノ微粒子の付着特性の定量的解析(第3報)(生物化学工学,一般講演)
- 産地が異なるスギおよびヒノキ花粉の自家蛍光特性と粒径の比較解析
- 花粉とフラーレンナノ微粒子の付着特性の解析
- 2Ap18 花粉とナノ微粒子の付着特性の定量的解析(第二報)(生物化学工学,一般講演)
- 3J10-1 花粉とナノ微粒子の付着特性の定量的解析(生物化学工学,一般講演)
- 1L17-1 液相系における微粒子の定量的な光触媒活性評価装置の開発とその利用(生物化学工学,一般講演)
- 3Ba10 無機・有機界面接合した複合材料上での細胞接着性(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 3P-1173 ヒト由来急性骨髄性白血病細胞系から分離したナノバクテリア様微粒子の特性(第5報)(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1174 微小重力培養を活用した微生物の新規スクリーニング法の開発(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1176 培養温度と通気条件が設定可能な小型振盪培養システムの開発(第2報)(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1171 餌成分がアメリカカンザイシロアリの腸内細菌叢の群集構造に与える影響の評価(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1173 セルロースフィルムを用いた新規微生物培養法の開発(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1175 リンの除去を目的としたビフィズス菌および乳酸菌のスクリーニングとその利用(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1172 エチレンナノバブルの作成とその利用(第2報)(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1170 抗微生物活性を有する飼料添加物がシロアリ腸内微生物叢に及ぼす影響の解析とその利用(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2106 加熱処理によるエンドトキシン検出用のコアギュロゲンの簡便な調製法の開発とその利用(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2136 抗体産生CHO細胞の安定性と細胞培養死滅期に産生される抗体品質(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1184 微生物培養用の米ペプトンの作成と利用(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2Ap03 細胞表層のレクチンおよび糖鎖に着目した人工の微生物共生系の構築に関する基礎的研究(第2報)(生物化学工学,一般講演)
- 3Aa07 プロトプラスト機能を高度利用した細胞壁成分の新規生産法の開発(第2報)(生物化学工学,植物,一般講演)
- 2F15-4 クロレラを中心とした人工微生物共生系の構築とその利用(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演)
- 3H11-3 迅速なアトラジン分解能をもつ大腸菌の作製に関する基礎的研究(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- ニチニチソウ植物体の葉を直接培養するアジマリシンおよびセルペンチンの新規生産システムの開発(2006年論文賞紹介)
- 2Ap19 エチレンナノバブルの作製とその利用(生物化学工学,一般講演)
- 3J09-3 ナノ微粒子が微生物間のCommunicationに及ぼす影響の解析 : Quorum sensingに及ぼす影響(生物化学工学,一般講演)
- 餌成分がイエシロアリ腸内微生物叢に及ぼす影響の解析
- 低pH条件下でFluorescein diacetateを用いた簡便で適切な花粉のViability評価
- 2Lp01 超音波処理によるLAL固定化ビーズの単分散化 : エンドトキシンの高感度・迅速検出(生体医用工学・人工臓器/バイオセンシング・分析化学,一般講演)
- 1Ip10 リンの除去を目的としたビフィズス菌および乳酸菌のスクリーニングとその利用(第2報)(生物化学工学,一般講演)
- 1Ip13 培養温度と通気条件が設定可能な小型振盪培養システムの開発(第3報)(生物化学工学,一般講演)
- 1Ip15 微小重力培養を活用した微生物の新規スクリーニング法の開発【第2報】(生物化学工学,一般講演)
- 2Ia10 エチレンナノバブルの作成とその利用(第4報)(生物化学工学,一般講演)
- 2Ia09 エチレンナノバブルの作成とその利用(第3報)(生物化学工学,一般講演)
- 2Ia11 ヒト由来急性骨髄性白血病細胞系から分離したナノバクテリア様微粒子の特性(第6報)(生物化学工学,一般講演)
- 1Ip12 微生物培養用の米ペプトンの作成と利用(第2報)(生物化学工学,一般講演)
- 1Ip11 基質の交換が可能な新規微生物培養装置の開発 : 培地支持基盤素材の評価(生物化学工学,一般講演)
- 花粉と酸化チタンナノ微粒子の付着特性の解析
- 4Ha10 動物培養細胞系から分離したナノバクテリア様微粒子の特性(生物化学工学,一般講演)
- 4Ha02 模擬微小重力培養を活用した微生物の新規スクリーニング法の開発【第3報】(生物化学工学,一般講演)
- 3Hp23 リンの除去を目的としたビフィズス菌および乳酸菌のスクリーニングとその利用(第3報)(タンパク質工学/生物化学工学/有機化学,高分子化学,一般講演)
- 2Bp09 LAL固定化ビーズを用いたエンドトキシンの高感度・迅速測定法の開発と利用(バイオプロセス/センサー,計測工学/セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)