無理して"結果"を合わせないこと-信頼性を意識した数値解析へ(<特集>最先端の地盤の数値解析)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Soil in an earth structure is generally heterogeneous. Therefore, a probabilistic approach for the evaluation of the physical properties of the soil is advantageous. Two typical examples on the Monte Carlo simulation based on FEM analysis are shown for discussing the relationships between the uncertainty in soil properties and the predicted behaviors of the structure composed of the heterogeneous soil. According to such discussions, we may develop a more rational design procedure based on the reliability concept, where the quantitative reliability of both the input parameters and the predicted results is considered appropriately.
- 2011-03-01
著者
関連論文
- 2007年9月台風9号により群馬県南牧村で発生した土砂災害
- 地すべり防止技術の伝承 : 地すべり等防止法50周年記念座談会
- ジオグリッドとコンクリートパネルからなる補強土擁壁の耐震性評価のための数値解析
- 複数のFEMプログラムによる解析結果の比較と考察 : 重力式擁壁の動的解析の例(地盤工学におけるFEMの設計への適用)
- 地すべり抑止杭の合理的な最大抑止力評価のための簡易設計支援システム
- 地すべり分野における安全率に関する座談会
- 群馬大学工学部社会環境デザイン工学科地盤工学研究室
- 三次元FEMに基づく住宅の長期沈下予測のための基礎的研究
- テーパー杭の水平抵抗に関する解析法 : 実験結果との比較検討
- 圧入工法で施工された鋼管テーパー杭の各種現場実験(構造)
- 2007年台風9号により群馬県で発生した大規模地すべり
- 層理面のひずみ軟化挙動に起因する流れ盤斜面の地震時崩壊の有限要素シミュレーション
- 20198 テーパー杭の水平抵抗に関する解析法 : 杭頭半固定度と回転ばねモデルとの関係比較(杭:鉛直ほか,構造I)
- 232 テーパー鋼管杭の押し込み施工実験 : その2 実験結果の解析(建築構造)
- 231 テーパー鋼管杭の押し込み施工実験 : その1 実験概要とその結果(建築構造)
- 表面波探査と動的弾塑性FEMに基づく緩傾斜宅地の簡易な耐震性能評価
- 表面波探査による住宅地盤の耐震性評価と地震による被害事例 (特集 戸建て住宅基礎・地盤の障害と対策)
- 地震時および降雨時における斜面安定数値解析の事例(斜面防災の変化・変遷)
- 20329 表面波探査結果に基づく緩傾斜宅地の地震崩壊シミュレーション(動的問題 (2), 構造I)
- 20282 三次元FEMによる戸建木造住宅の長期沈下解析と地盤物性の不均質性に関する一考察(沈下, 構造I)
- 20200 新潟県中越地震による戸建住宅の液状化被害 : その1. 液状化被害と地下水位(併用基礎ほか, 構造I)
- 20336 動的弾塑性FEMによる宅地盛土の耐震性能照査のための一考察 : その2 緩傾斜宅地の液状化(動的問題(4),構造I)
- 20306 三次元飽和-不飽和浸透流解析による宅地擁壁の排水性能の解析的評価(山留め, 構造I)
- ジオグリッドとコンクリートパネルからなる補強土擁壁の耐震性評価のための数値解析
- 建築物における沈下の検討と対策 (特集 圧密沈下の予測・対策の現状)
- 新潟県中越地震における斜面崩壊と層理の強度
- 地域社会との対話を通じた創成型教育の試み
- 複数のFEMプログラムによる解析結果の比較と考察 : アースダムの動的解析の場合(地盤工学におけるFEMの設計への適用)
- 5435 ユニット型地下居室における大地震時避難生活の仮想実験(事故・安全,建築計画I)
- 防災担当者の技術力向上のための耐震設計の共通化と地震応答の統合的可視化
- 理想化されたすべり土塊を用いた三次元斜面安定解析法の精度検証 : ホフランド法と三次元簡易ヤンブ法の比較
- FEMの地すべり解析への適用例
- 不均質な土構造物の地震時残留沈下量に関する信頼性設計のための基礎的研究
- 地すべり解析における有限要素法の利用 第11回 : 4. FEMの地すべり解析への適用例
- A SIMPLE CONSTITUTIVE MODEL FOR THE SEISMIC ANALYSIS OF SLOPES AND ITS APPLICATIONS
- 地盤と構造物の動的解析と構成モデル(2)(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- 地盤と構造物の動的解析と構成モデル(1)(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- FEMによる地すべり解析の基礎理論
- がけ崩れによる土砂到達範囲のDEMシミュレーションと簡易予測法の提案
- FEMによる地すべり解析の基礎理諭
- 中山間地の地震時斜面崩壊リスクを評価するための有限要素法に基づく広域被害予測システム
- 20335 動的弾塑性FEMによる宅地盛土の耐震性能照査のための一考察 : その1 斜面の残留変位と安全率(動的問題(4),構造I)
- 地震時の斜面の安定性に及ぼす3次元効果
- FEMを用いた地盤解析への新たな試み(ディスカッションセッション6)(第39回地盤工学研究発表会)
- ニュース 第23回地盤工学若手セミナー開催される
- 立培の掘削および発進部の開放による土圧と背面地山の挙動に関する研究
- 飽和-不飽和浸透流解析による地下水位の予測と斜面の安定性評価
- 集水ボーリング工の効果に関する定量的評価手法の提案
- 降雨時の斜面安定性の全体安全率による評価
- 単杭の水平載荷挙動に関する模型実験と解析
- 「実務で役立つFEM講習会-講義と電算実習-」を開催して
- 20344 軟弱地盤における小口径杭基礎の長期沈下解析 : その1 単杭(沈下,構造I)
- 20345 軟弱地盤における小口径杭基礎の長期沈下解析 : その2 パイルド・ラフト(沈下,構造I)
- 動的問題(数値解析)(6.地盤と構造物,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 無理して"結果"を合わせないこと-信頼性を意識した数値解析へ(最先端の地盤の数値解析)
- 地形・地質解析と有限要素解析の連携による地震時の地すべり危険度評価手法
- 東北地方太平洋沖地震災害調査報告 : 宮城県内陸部の被害(大震災)
- パキスタン北西部山岳における氷河湖決壊洪水の緊急現地調査
- 20203 基礎及び敷地に関する基準の整備における技術的検討 : (その5)擁壁背後地盤上に建築された住宅の変形解析(結果と考察)(基準整備,構造I)
- 20202 基礎及び敷地に関する基準の整備における技術的検討 : (その4)擁壁背後地盤上に建築された住宅の変形解析(解析条件)(基準整備,構造I)
- 斜面安定(2)解析(7.地盤防災,総括,第47回地盤工学会研究発表会)
- 地塊の破壊条件を考慮した安定化有限要素法による地すべりの到達範囲予測