明治神宮創建にみる流造(ながれづくり)意匠の成立過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大正期明治神宮(1915-1920)は日本近代を象徴する創建神社造営であったが,本研究は社殿意匠を決定した過程に注目し,その過程の考察と内容の検討を行った。その結果,意匠の創作性を唱えた伊東忠太による新様式の提唱が,神社奉祀調査会による国家神道思想を基にした復古的作業にとって変わり,最終的に三間社流造となった過程が明らかになった。ここで伊東が果たした役割は象徴的であり,独自の「建築進化論」を理論的背景とし不燃の新様式を主張したが,神社奉祀調査会によって新様式が否定された後は,木造社殿を前提に復古的手法を選ぶという立場の変化を見せた。また,この峻別過程を通し,国家神道思想を背景とした創建神社観は,(1)様式的普遍性(2)神話的中心性(3)純粋な神道性及び排仏性(4)復古性の4点に整理することができる。その結果,創作性は大きく後退し,復古的様式の中で造形性が課題となったが当代随一の和風意庭家安藤時蔵と大江新太郎が流造及び平安時代様式を基に巧みな全体的構成と細部意匠を見せて完成した。
- 1992-02-01
著者
関連論文
- 9059 伊東忠太における神社建築観の変遷 : 日本近代建築におけるの様式化に関する研究(3)
- 9071 内務省神社局の初期造営組織について : 日本近代建築における < 和風 > の様式化に関する研究(2)
- 地域開発計画立案に向けての住民意向の解析 : 千葉県佐原市におけるCI計画策定のプロセスとして(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 明治期銀座煉瓦街復元に関する基礎研究 : 秋葉大介商店について(第35回研究発表大会)
- 景観構成要素としての屋外広告物の評価 : 千葉市内市街地における屋外広告物のシミュレーションに対する評価と因子分析を通して(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 創建神社の意匠特性と復古主義的意匠の創出に関する考察 : 制限図様式と創建神社の意匠に関する研究(2)
- 明治期制限図の制定経緯と意匠規制に関する考察 : 制限図様式と創建神社の意匠に関する研究(1)
- 明治神宮創建にみる流造(ながれづくり)意匠の成立過程
- 日本における近代デザイン史研究(5) : 農展および商工展図録の分析を通した「産業工芸」の発展に関する基礎的研究(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 「ものづくり」活動に関する参加継続性と意識高揚の相関について : コミュニティ形成のための「ものづくり」活動(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 農展(商工展)の実態と大正期工芸界における役割に関する考察 : 日本における近代デザイン史研究(6)(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 破風立手法の近代化に関する造形史的考察 : 千鳥破風の破風立所を対象として(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 全国地方自治体におけるデザイン行政の実態解析 : 地域社会におけるデザイン振興行政に関する研究(1)(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 明治以降における唐破風(からはふ)曲線の評価と応用
- 「川の魅力」についての調査・研究 : 「川のイメージ」に関する自由記述と新潟県山北町小俣川におけるフィールドサーベイを通して(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 山梨県内企業におけるデザイン活動実態に関する調査・研究(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 内務省神社局技師安藤時蔵の意匠について : 日本近代の和風意匠の事例検討(1)(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 大正期『日本建築繪様 亀岡圖集』について : 日本近代の意匠書の研究(1)(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 日本近代建築における和風意匠の歴史的研究(昭和62年度博士論文要旨)