道具の「機能」をどうとらえるか(デザインの用語について考えること : 会員からの寄稿論文,<特集>第4回春季大会 テーマ/用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本デザイン学会の論文
- 1983-05-28
著者
関連論文
- アノニマスデザインの今日的意義をめぐって(アノ二マスデザインを考える)
- 近代家庭機器のデザイン史 : 日英比較を通したアノニマス・ヒストリーの試み : その2.電気ケトルを事例として(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 近代家庭機器のデザイン史 : 日英比較を通したアノニマス・ヒストリーの試み(その1・全体構想)(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 日本におけるワラの意匠と文化(10) : 韓国・楽安面における民家(第30回研究発表大会)
- 日本におけるワラの意匠と文化(9) : 韓国における非日常の「ワラの文化」(第30回研究発表大会)
- 道具の「機能」をどうとらえるか(デザインの用語について考えること : 会員からの寄稿論文,第4回春季大会 テーマ/用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望)
- 日本におけるワラの意匠と文化(7) : 韓国における「ワラの文化」との比較考察(第29回研究発表大会概要集)
- 具体的なものへのこだわり(デザインにおけるフィールド・サーベイに関するアンケート,第3回春季大会資料集,テーマ/デザインにおけるフィールド・サーベイ)
- 自動販売機の生態に関する研究 : 街路における自動販売機の考現学的調査(研究発表概要,第3回春季大会資料集,テーマ/デザインにおけるフィールド・サーベイ)
- 生活のなかにおける鉄鋳物 : 岩手県水沢市羽田地区におけるサーベイより(第27回研究発表大会概要集)