古代の注器の機能と形態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The milk jug, the soy jug, kettle, the earthen teapot, the small teapot and so on, have the function of putting something in and pouring something into them. They have various forms according to their respective function, for example, pouring water into, boiling water or filtering tea. And also, they are made from various materials, i. e. the metal goods, the china and the sorcelain, accoring to their respective uses. Nowadays the plastic is discouered and the juicer and the teapot are electrified. Recently "Industrial Design" is attached importance, at the view point of rationality, economy and functions, they are made by means of mass production, they have the beauty of form due to their function. These vessels originate from earthenware in the Stone age. This paper treats the function and the form of them ascending to the Jomon period.
- 日本デザイン学会の論文
- 1972-03-30
著者
関連論文
- 古代日本の耳飾についての考察(第28回研究発表大会概要集)
- 印づける(第27回研究発表大会概要集)
- 巴文様に関する考察・序説 : 巴文様の使われ方を通じてみた呪術性(第27回研究発表大会概要集)
- 古代における日本人の黥面の考察(第26回研究発表大会概要集)
- 日本文化を背景とした文様,形における尖っていることの考察 : ai ushについて(1)(第24回研究発表大会概要集)
- 古代における渦巻文の視覚効果(第23回研究発表大会概要集)
- 削りかけることについての考察 : 形よりくる機能,心と物との結びつき(第22回研究発表大会概要集)
- 三角形における視覚効果 : 文様における尖っているという考察(第21回研究発表大会)
- 古代の注器の機能と形態
- 史前時代におけるいわゆる唐草文としての形態(第17回研究発表大会)
- アイヌ民族の文様構成 : ai-ushiについて
- 21. アイヌ民族のai-ushi紋と花頭曲線について(計画意匠歴史)
- 土器の注口部の意匠について